忍者ブログ
ROの記事に管理人風に突っ込み意見を入れるBlog\(^o^)/
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最近の更新記録
・アンケート更新
・BBSをチラシ裏と名前変更
掲示板
※記事以外の話題はこちらで
※AAネタもどうぞ(2ch風)

チラシ裏
このBlogはRMTを反対します
rmt反対
ブログ内検索
ネトゲ基本知識
オンラインゲームとは?
管理・運営会社とは?
ユーザーとして必要な知識
アイテム・ハイブリット課金
BOT・RMTとは?
規約違反と法律違反
アカウントハックに注意
ネトゲの疑問
政治とゲーム
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
ネトゲ家のおとうさん
バーコード
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

某掲示板「ROユーザー同士の喧嘩ばかりですね」レスより。

> 皆さんレスありがとうございます
> ざっと読ませてもらいましたが管理会社に諦めてしまってる
> 方が多数いるのはわかりました。
> でも私的には臨時メンテもバグを早急に治すために
> 行われてるものですしそれを放置すればもっと大変な事に
> なるのですから回数は多いけどこまめにメンテしてることは
> いいことだと思いますよ^^

 

定期メンテナンスとは、トラブルになる前に定期的にチェックや修理などを行うものであり。

臨時(緊急)メンテナンスとは、トラブルになってからチェックや修理を行うものである。

決して、こまめに臨時(緊急)メンテナンスを行うものではないし、評価する事柄でもない。

 

大体ROの定期メンテナンス時間(毎週火曜日10時~15時)と”5時間”も取っているのに、

それでも尚、臨時(緊急)メンテナンスまでもが多いのは・・・

 

・ROのプログラム自体がメンテナンスしにくいか

・ROの運営するスタッフが少ないか。

・逆にスタッフ大勢いるが、全員プロの名ばかりのシロウト集団の寄席集まりか。

 

それしか考えられないだろう。

ちなみに”ROのゲームが大きいから”という理由にならない。

大きいゲームだと分かって管理運営しているのだから、それを補うのが会社の仕事でもある。

 

 

> 毎年行われてるイベント関係も開催されてるし
> 新Dの実装とかも不定期ですが行われてるし
> ※Dがおいしいおいしくないは除いて

 

新しいダンジョンを作ったのは”癌呆”では無く”重力”の努力と思う。

ただ、難易度が高いものばかりなので”凡人レベルでは決して楽しめるものではない”と思うが・・・・

 

イベントを行う事は良いが、ユーザーは”そんな気分では無い”だろう。

ユーザーとしては、イベントより癌呆に先にやって欲しい事(要望)が沢山あるからである。

まあ、要望を全て裏切った癌呆だから、いくらイベント出しても”非協力的・無関心”のユーザー反応であろう。

 

 

> BOTニュースとか批判系サイトも読んでますが
> 祭りにしたてあげてるような書き方を感じる部分もあります。
> ガンホーが嫌いな人間が記事を書くとそういう風になってしまうし

 

大きな勘違いをしているが、BOTNEWSの記事は証拠記事を掲載しての記事である。

それを言うなら”祭り上げられる事ばかりしている癌呆の運営に大きな問題がある。

何故”癌呆が嫌われる”意味を知りたいなら、癌呆のRO運営記録を調べてみれば良いと思う。

 

・ラグナロクオンラフフフフフフフフ

http://ragraghuhuhu.hp.infoseek.co.jp/

 

・BOTNEWS

http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/

 

・BOTNEWS Light

http://blog.livedoor.jp/botnews/

 

 

良ければ”癌呆がユーザーに嫌われる”事については、下記の記事も参考に

 

・OWN TERAWAROS 自分は変わらず他人に変われは無理

http://ownwarosu.blog.shinobi.jp/Entry/20/


 

> なんていうんだろうなーあまりネガティブ思考にならずに
> 新参者の質問も優しく接してあげたりそういうあの頃はよかった・・・って
> いう気持ちを思い出して雑談、質問などレスしてあげるのが
> いいとおもいます^^
> せっかくのファンサイトだしね^^
> 数々閉鎖していってる中で生き残ってるサイトの一つですから^^

 

そもそもファンサイトとは”ROのファンサイト”であって”癌呆のファンサイト”ではない。

ROの問題に立ち向かい、RO良くしたいと考え、意見を言い、呼びかけるのも”ROを愛するファンの姿”では無いだろうか?

それが形的に”批判”と言うサイトへと周囲は認識にされてしまったと思う。

 

 

ユーザーの心境については

何度も言うが、癌呆は変わらずにユーザーが変われと言うのは無理である。

新規ユーザーがROへ迷い込んでも、古参ユーザーが”素直に喜べない”気持ちがあると思う。

きっとそれは”こんなROだから”ではないだろうか?

 

 

> バグとか私はあまり開発の方は詳しくないのですが
> 家庭用ゲームとか開発期間が年単位とかあるじゃないですか
> 大型パッチもちょっとしたゲーム一個の塊のようなものだし
> それを数ヶ月ごとに実装していってるから予期せぬバグも
> ちらほらでてくるのは仕方ないと思いますよ?

> 大型パッチ1個をじっくり一年以上かけてバグ取りして
> 実装するペースだったらすぐ飽きられてしまうし
> 早く実装しろしろっていうユーザーの不満もでるとおもう。

 

それは、他のオンラインゲームと同じである。

管理人は色んなオンラインゲームをプレイしたが、ROの様なバッチ後に即緊急メンテナンスのケースは少ない。

ただ単純に”他のオンラインゲームとROの技術の差がある”としか思えない。

 

後、他のオンラインゲームとROの大きな違いは”ユーザーの管理会社への信頼度”である。

信頼感が無ければ、何を打ち出そうが”期待”はされない。

まあ”ハイブリット課金”や”アイテム課金”を早くしろって声は何も無かったはずし、それは”信頼度”や”期待”が無かった証拠だろう。

 

 

> まあ同じROやった者同士なんですから仲良くですよ^^
> みんななんだかんだ言ってもROつながりなんですから^^

 

ユーザー同士仲良くしたいが、癌呆とは仲良くなりたくないユーザーの方が多いかもしれない。

癌呆もユーザーと仲良くなろうとは考えてないと思うし

これが”犬猿の仲”と言うかも知れない。

 

まあ、その関係を作ったのは”癌呆のRO管理(ユーザーとの信頼関係作り)結果”である。

PR

某掲示板「ROユーザー同士の喧嘩ばかりですね」より

> 数々のRO批判的なスレが立ったとき
> 最初のレスはそのタイトル通りのレスがついたりしてるのですが
> 途中から引用が目立ち始めるとすぐユーザー同士喧嘩みたいな
> 言い争いになるのは何故なんでしょうか・・・。
> 引退した人、現役で続けてる人どちらもRO好きでやってたのに
> 何かあると自分の好きな部分を抜粋して引用&レスの
> 書き込みばかりになってきますよね。
> こういうことを身内でガヤガヤしてるのが他から見れば
> 何してるんだろうこの人達は・・・ROってこういう人ばかりなの?
> って誤解されると思うんですよ。

 

ROの批判的なスレを書かれているのは確かに多く、大抵は荒れていくのは事実。

だが”ROの事で言い争っている”のなら、それはROの中の事であり周囲から”ROの雰囲気”と採られても当然である。

批判とは、批判となる原因があるから起きるのであり、批判されられる事が少ないなら当然批判は少ない。

その反対に批判されられる事が多ければ、批判する人間は当然多くなる。

ユーザー同士の言い争いの原因が殆ど”BOT・RMT・管理運営”の批判話である。

 

 

誤解されられると思うが、ユーザーが最初から”批判的”の存在ではない。それは現役ユーザーも引退者もだ。

ROの運営は4年以上、その4年間にユーザーの動きを良く考えてほしい。

 

1・2年は、誰もがBOTを見つけたら通報したり、癌呆の取り締まりに”協力的”だった。

その後、受付体制が変更し通報し返ってくる返答は”全てテンプレの回答”へと変わった。

テンプレ回答は別にかまわない、だが通報しても一向にBOTか減らず、通報したBOTがオーラ(Lv99の最高値)に成っていたら”癌呆は何をしているんだ!”と思われても当然である。

その後に”癌呆キャンペーンガールの内部告発事件”が発覚、当然ユーザーは驚きを隠せなかったが、その記事を納得させる原因となったのは、今まで通報しても動かなかった癌呆への”不満”である。

その後はそのまま進み、BOTも増加していく中でも癌呆は動かない・期待できない・相変わらずテンプレ回答で、ユーザーの”癌呆への不満”も一緒に増加続け

そして何時しか”管理を降りろ”とか”期待できないからどうでも良い”言う考えに変わった。

 

「期待・信頼 → 不満・疑惑 → 不信感・呆れる → 管理を降りろ・どうでもいい」

 

と、ユーザーの心境が変わって行ったのである。

それが”批判スレ”になり、その内容に対し”ぶつけ様が無い不満”を書き込みになり”荒れる”のである。

 

・某人気オンラインゲームのキャンギャルが告発! その後

http://www.quadspace.net/gungho.html

 

 

・ラグナロクオンラフフフフフフフフ RagnarokOnline(日本線)の歴史・β2より一文

http://ragraghuhuhu.hp.infoseek.co.jp/history/b2.html

 

>■銃砲→癌崩→癌呆→糞癌

> プレイヤーが付けたガンホー・オンライン・エンターテイメントの通称とそれが広まった順。この変化を見ると、
>”どのような会社か分からないので適当に当て字”
>↓
>”期待が「崩」れる”
>↓
>”あまりの酷さに驚き「呆」れる”
>↓
>”ガンホーは「糞」
>というプレイヤーのガンホーに対する気持ちの変化が良く現れていて面白い。

 

ラグナロクオンラフフフフフフフフのサイトでも掲載されている”ユーザーの癌呆への気持ちの変化”の一文。

 

 

> 楽しい話題であげ足取り的なレス、言葉遣いの悪さを
> 除いていけばROを全く知らない人もROに興味もってくれるかも
> しれませんよ^^
> 議論は構いませんが最後はいつもののしり合いになっていくのが
> 最近のファンサイトで管理会社関係のスレに多い感じがします。
> みんな仲良くしましょうよ^^
> 管理会社のいい部分を上げたりしてさ♪
>
> ※ちらし裏とかブログに書いておけとかぐぐれ のみとか
> 社員 乙とか言い争いとか・・・
> すこし寂しい感じがします;;

 

それを言うなら、癌呆がユーザーの信頼を得るような事をすれば、自然と変わる。

変わる意思が癌呆に無ければ何も変わらないのである。

それで”癌呆の事は忘れて仲良くROを盛り上げましょう”って話が”無理”な話だ。

 

何度も言うが、これは癌呆が4年間運営してきたROの姿そのものある。

そして、何も解決されてない状態で”ROを薦める”のも呼び込む”のも無理である。

ましては癌呆は変わらず、ユーザーが変われって話も都合の良い発言である。

 

 

> 管理会社のいい部分を上げたりしてさ♪

> 社員 乙とか言い争いとか・・・

 

自ら”社員です”と言っている様な気がするのだが・・・・

某掲示板「今のROを初心者が生きる!」より

> ほんとのほんとにたまに初心者が最近ちらほら見えます。
>
> がw
>
> 【NPC店】と【ユーザー露店】との価格差がでかいことでかいこと。
>
>
> モンスターが落としたアイテムNPC店に売って…10z、25z、100z等々...
> 臨時がんばって数時間でPT全員でOC適応NPC売却で100K
>
> そしてユーザーオークションで一気に300Kとかに。
>
> NPC売却とユーザー間売却に差が大きすぎて、
> 古き時代で商人なしお金を貯めてユーザーのさらに安い露店を利用…という時代は風化?

 

RPG系のゲームで、プレイ最初に困るのは”ゲーム通貨”である。MMORPGのROも例外ではない。

頑張って敵を倒し、お金を集めたとしても・・・

 

数1K(K=1,000zeny)では何も買えず。

数10Kで良いNPC装備がやっと買える。

数100Kで最低限の装備が買える。

数M(M=1,000,000zeny)で露店の必要品が買える。

数10Mでレア品がが買える。

数100Mで激レア品が買える。

※"zeny"とはROのゲーム通貨

 

そんな感じが今のROの市場の”相場”の世界である。

初心者が必死にドロップを集めてNPCに売りお金を集めたとしても、数10kでも大変だと思う。

努力して集めたお金を手にし、露店街に行って見たらM以上の価格ばかり・・・、そんなのを見れば誰だって”落胆”する

それがROの露店価格である。

 

 

初心者が”お金を稼ぐ”為の至難になる事は以下である。

 

1.露店スキルは”商人系”のスキルである。

例えレアが出たとしても、商人系の職業でなければ”露店販売”する事はできない。

商人は”全職業の中で一番弱い”存在なので”十分な装備”や”回復剤を買うお金”がないと、育てるのが大変である。

 

 

2.レアの価値観がわからない。

古参では当たり前の相場だが、初心者には分かる訳がない。当然、相場のサイトを知っている訳でもない。

初心者は”純心”ゆえに”騙されやすい存在”である。それを狙う”最低な古参”も存在する。

 

3.回復剤に資金がかかる。

最初は当たり前の様に”ミルク”が回復剤として良く使われるが、それすら満足買えないのが”初心者”である。

下手に回復剤を使えば”赤字”にもなりうる。

それに最近初心者が減ったせいか、ミルクを売る露店も減少しているのにも辛い所だ。

 

 

昔は、そんなお金を稼ぐのは厳しい中でも”臨時パーティ”というのが良く募集されられていた。

弱いもの同士で協力し”レベル上げ”や”お金稼ぎ”をする、”ROの伝統行事”の一つとも言える。

しかし、その臨時パーティも減少し、見つけたとしても高レベル募集が多くなっている。

やっと見つけたとしても”職種指定”されたり、該当して入ったとしても”装備で差別”する人が多い。

今の初心者は”肩身が狭い”のである。

 

 

では、初心者には救いはないのか?

いや、初心者にもっとも大切なのは”お金”より”出会い”だ、親切な古参に出会うことが”彷徨う初心者”を救うと思う。

しかし、良識ユーザーが激減している中で”良い出会いができる?”その率は低いかも知れない。

 

初心者と言って「どうせ相場を知らないだろう」からと思って”極端に安く買い取ろう”とう買取屋もあれば

古参が初心者をギルドに誘い、言われた通りにスキルやステータスを設定し、気が付いたらGVの駒にされられていたケースもあると、三ヶ月程度の人が語った事もある。

 

 

そして、使えないから捨てられた・・・・と、最後に話してくれた。

 

 

 

> 管理会社に怒りを感じる今日この頃。
>
>
> 多数の転生伽羅のきな臭さを感じる俺。
> ゲームに人生の時間をささげすぎた方達なのか
>
> はたまた賢く不正した方達かは不明だが。
> 明らかに後者が多いと思う。
>
> なぜか?
> そりゃこの忙しい国でそんなにゲームばかり出来る人は少ないと信じるからさ。
> 俺を筆頭に。

 

生体ダンジョン等の難易度の狩場が増えたことで”レベル上げは昔より楽になった”のは事実。

それと同時に戦うには”レア装備の必要”が重要になったのも事実。

だが、リアルを考えれば”仕事・学校の時間、それに関わる時間”は必ず”拘束”されられ、ゲームプレイ時間はかなり制限されられる。

もし、リアル時間を大切にしているなら”そう簡単には転生や装備揃えは容易ではない”はずだと思う。

 

まあ、ゲームプレイ時間を惜しむ人は”リアル時間を犠牲する”はずなので、夜更し・朝寝坊に繋がり、遅刻・仮病へと繋がるだろう。

ROの転生キャラの人は"その経験がある方が多い"と思うが、それは同時に”ネットゲーム依存症の予備軍”と呼ばれるものが多いと言うことである。

 

 

最後に、良く古参はRMTをしていないと言うが・・・

RMTは売れなければ”リアルには価値のない単なるゲーム”に過ぎない。誰かが買うから”価値の無いのが価値が出る”事になる。

そしてRMTが大量に売れるから、それを狙った中華BOTが大量に襲ってくる。

 

つまり、大量のRMT取引が行われてなければ”中華BOT”も”RMT販売店”も増えはしない。

RMTを取引しているのは、癌呆では無い”ユーザー”である。

 

癌呆が”BOTを放置したからRMTが広まった”のは確かに事実。

だが、BOTを増やした、RMTを増やしたのは”RMTをしたユーザー全員の責任”でもある。

下手に不正しているだろうが、賢く不正しているだろうが、不正は不正。

インチキは・・・所詮”インチキ”と言うことである。

 

 

そのインチキした結果に、好きなゲームを壊しているなんて笑い話にもならないだろう。

某掲示板「最近は優良ユーザーですら不満を吐露」より

> 私はRO系のブログを見るのが好きで、
> 大体10個くらいのブログをチェックしているのですが、
> 最近のを見てみると、その殆どが癌に対する不満の記事になっていました。
>
> 今までアサギルド事件や、戸枝事件があったときに、
> 何も言わずに自分のプレイ日記をつけていた人までが、
> 最近の癌の露骨な悪意に不満を述べる記事を書いておられて
> 非常にショックでした。

 

普通に考えてオンラインゲームで、GMがBOTを救い、ゲーム通貨を不正に作りRMTで売り付けていた行為が発覚してしまえば、ROに限らず、プログでも限らずとも”批判”されて当然だと思われる。

それは、オンラインゲームと言う管理をする会社で”一番やってはならない行為”だからでは無いだろうか?

それを気にしない方がオカシイと思うが・・・・

 

・BOTNEWS 癌呆GM、BOT隔離ユーザーを強制送還、BOT救出 (アサシンギルド事件)

http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/archives/50487866.html

 

・BOTNEWS 癌呆社員、不正アクセスRMTで逮捕!! (戸枝事件)

http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/archives/50548125.html

 

 

> 癌は、アイテム課金の狙いは、
> ユーザーコミュニティの拡大だと言っていました。
> 現在、少なくとも自分の周りでは、
> そのコミュニティは崩壊しつつあります。

 

実際、アイテム課金の”話のネタ”ぐらいしかなって無いだろう。

課金しているのは単なる”自己満足”に過ぎなく、周囲から見れば”こいつやってんのか?”と思われるぐらいだ。

ハイブリット課金にしても・・・、コミュニティの活性より”ゲームの影響”が大きく

 

”支援スキル”や”料理”を課金で補えるようになれば、パーティプレイの売りのROに対して打撃を与える。

”濃縮オリデオコン・エルニウム”の存在は”過剰装備者”を増やし、ゲームバランスを崩壊を与える。

”凸面鏡”は”ボス探す”と言う行為が失われ、ただ真っ先にボスを倒すだけになり。ボス争奪戦の火に油を差す行為。

”カプラの名刺”は、倉庫に回復剤などを入れておけば”街に戻る機会”が減る。

 

長年RO管理してきた癌呆なら”それが分からない訳ではない”はすだ。

つまり、癌呆が言う”コミュニティの拡大”と言うのは”タテマエ”である事が良く分かる。

 

 

> BOTやBOT露店の放置も、それに一役買っています。
>
> 癌は我々ユーザーに何をしたいのでしょうか?
> これほどまでに癌を叩いてきたユーザーに対して、
> 仕返しをしているつもりなんでしょうか?

 

どの商売にも一番大切なのは”商品の品”より”お客の信頼”だと思う。

信頼の無い店が幾ら良い品を出しても”怪しまれてしまう”のは当然で、信頼が無いのは、お客の責任ではなく”お店側の経営責任”である。

 

それを”売れない”とか”批判が多い”のを逆恨みにし、お客の責任にしているのは”お店側の身勝手・理不尽・一方的な恨み”に過ぎない。

 

まさに癌呆はそれでは無いだろうか?

まあ、癌呆が打ち出したどの品も”良い品”では無いが・・・

 

 

癌呆の考えているのは良く分からないが、これだけはハッキリしている。

 

・ROと言うゲームを守ると言う”誇り”は無く、ROが”金のなる木”として見て居ると言う事。

・癌呆はゲーム保守できない無能を隠す為に”癌呆は被害者、責任はユーザー”であると”責任転換”させている事。

・癌呆は”ユーザーとの信頼回復”は何一つ考えてない。

 

これは間違いないと思う。

 

 

> もう分かりません
> 彼らが何をしたいのか、
> 私にはもう分かりません。

 

癌呆は4年以上RO管理をしてきた。その4年以上で何度期待を裏切られてきたか良く考えて欲しい。

そしてアサシンギルドからの半年、ユーザーは非力であり、癌呆に威圧を与える事など無理だと分かったと思う。

それが癌呆の横暴運営に拍車をかけ、更に強力な仕打ちをユーザーに仕掛けてくるだろう。

 

 

> 私のギルドでも、今話題の三割位は癌に対する不満で、
> 以前に比べて雰囲気がギスギスしてきました。
> 引退者もかなり出て、ギルドの人数も半分程になりました。

 

このまま我慢してプレイするのも自由、見切りを付けて引退を決意するのも自由。

ただ”金を払ってゲームにストレスを溜めている”なら、それこそ本当にバカらしい事は無いだろう。

そして無理して続け、必死に強くなり、必死に装備を集め、俺ルールを作り、他人を犠牲にしストレスの発散しているなら、それこそ”本来のROと言うゲームが無くなった”と思った方が良い。

 

3年・4年前のROなら”そんなゲームは望んで無い”筈だし、その証拠が”引退者の数”では無いだろうか?

某掲示板「過疎鯖統合運動」より

> 第三回マイグレーションから早一年以上が過ぎ
> 各第五期ワールドも接続人数の推移が大体目に見える形として現れてきたと思います
>
> しかし、第一回・第二回マイグレーションで増設された第二期、第三期ワールドと違い、今のROは新規の数も頭打ちになり
> 第五期ワールドの接続数は軒並み1000人未満で落ち着き、規模としては最古鯖の役半分未満
> ROの古き、良き文化である臨公や遊公、ユーザーイベントなどを体験する事すら困難な状況です
> また、接続人数では安定して数字を伸ばしている第四期ワールドも他第一期、第二期ワールドと比べると臨公や遊公の数は希薄と言いざるを得ません
>
> 確かに人が少ない事でラグやB○ T等の要素を限りなく減らし、クリーンな状態のROを楽しめる事は小規模サーバーにしか出来ない事ですが
> 初めて顔を合わせる人間同士との交流や祭やツアー等での集団行動の様なMMO的な要素もROの大きな魅力の一つだと思います
>
> その事を踏まえて鯖の統合運動の是非や、実施について皆で考えてみませんか?
>
>
> 以下RO Futureさんより海外でのRO鯖統合サービスの前例
> ttp://rofuture.hp.infoseek.co.jp/past.htm

 

過去にマイグレーションは三度行っているが、住み慣れたサーバーを後にし新しいサーバーへ移住するのは極少数だと思う。

サーバーには大勢の友達が出来たと思うが、マイグレーション企画が打ち出されもし移住してしまえば、そこで作った友達と縁を切らなくてははならない。サーバー間では”会うことも遊ぶ事も出来なくなる”からだ。

その事は”癌呆でも事前に分かっていた結果”だろう。マイグレーションには”大きな効果は無い”と。

 

 

では、マイグレーションでサーバーを増やした大きな結果とは何だろうか?俺は以下の事だと思う。

 

1.RJC

 

これを少数サーバーで行えば、代表ギルドが多ければ”もっと厳選しろ”って話になり、上位2のギルドのみで参加すれば”呆気なく終わる”事だろう。

会場を盛り上げるには”多くのサーバーから勝ち抜いた代表ギルド”という前書きが必要である。

 

2.BOT、RMTの分散

 

BOTやRMTは”人が多い所に存在する”と思っている人は多いと思う。

だが人が多ければ多いほど流通する品数が多くなり、装備にも金銭的にも不備が無くなる人が多いはずだ。

 

では、新しく作られたサーバーではどうだろうか?

来て先ず求められるのは、一緒に戦う仲間(友達)、装備、ゲーム通貨である。

そんな中で、BOTが品を大量に集め販売し、RMTがゲーム通貨を販売したらどうなるか?

根性の無いユーザーは直ぐ飛びつくだろう。RMTし、BOT品を買い、短期間で俺TUEEEEへと・・・・

BOTやRMTとしては、古いサーバーより新しいサーバーの方が”釣れやすい環境”である。

まあ、その証拠が”verdandiサーバーの惨劇”と語られていると思われる。

 

 

最後に合併案についてだが、増えすぎたサーバーを合併させるのは、韓国が遣った理由通り”極度の衰退”が必要だと思う。

RJCがまだ盛り上がっている中では”合併案”は癌呆の頭の中には無い。これは間違いなく言える。

 

 

> ROの古き、良き文化である臨公や遊公、ユーザーイベントなどを体験する事すら困難な状況です

> 初めて顔を合わせる人間同士との交流や祭やツアー等での集団行動の様なMMO的な要素もROの大きな魅力の一つだと思います

 

もし、このプログを見てくれたら、この記事も参考にして欲しい。

 

・2007/1/3 ROとROの違い

http://ownwarosu.blog.shinobi.jp/Entry/10/  

忍者ブログ [PR]