ROの記事に管理人風に突っ込み意見を入れるBlog\(^o^)/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近の更新記録
・アンケート更新
・BBSをチラシ裏と名前変更
・BBSをチラシ裏と名前変更
アンケート
このBlogはRMTを反対します
最新記事
(12/11)
(11/12)
(10/27)
(10/20)
(10/13)
ブログ内検索
ネトゲの疑問
政治とゲーム
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
リンク
ネトゲ家のおとうさん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近良く「ネットゲームはもう終わっている」と言う声がユーザーから多く聞かれている。しかし、この先には数多くのネットゲームが韓国や中国が多く作られ日本を最初の目標として送り込まれている。では、何故「ネットゲームが終わっている」と言う発言が多いか少し考えてみる。
最初にゲーム文化を生んだ日本が築き上げたコンシューマーゲームのRPGと、韓国・中国が大量生産するオンラインゲームのRPGとの違いを比べてみる。
(略称 コ:コンシューマーゲーム オ:オンラインゲーム)
1.ゲームの目的
コ:空想の世界の主人公となり、敵を倒しキャラクター成長させ物語を進行させゲームクリアーを目指す。
オ:空想の世界に入り、敵を倒して強くなったりお金を稼いだりして生活するゲーム。
作られた小説の中に入り込み楽しむコンシューマーに対して、オンラインゲームは小説の世界を作っただけで「勝手に物語を自分で作れ」と言う形である。
2.ゲーム開発・運営
コ:ゲームのバランスやシステムの設定をし100%の完成度に仕上げユーザーに販売する。
オ:殆どシステムが未完成でも最低限のプレイが出来れば運営を開始し、大な問題がなければ正式運営で料金を取る。
未完成部分は後日実装する形にし、実装するにも数ヶ月・数年をかける事もある。
次に料金システムだが、完全品を売るコンシューマーに対し、殆ど未完成でも最低限プレイできれば運営を開始するのがオンラインゲームの特徴であり、特にゲームに支障がなければ未完成のままで料金を取る。そして未完成部分が完成するまでに早くて数ヶ月かかり遅くて数年そして最悪は未完成のままでゲーム終了。
3.料金
コ:ゲームCDやDVDの代金のみで最初から最後まで時間を気にせず楽しめる。
オ:月額課金、または基本無料にしプレイ制限にを付け解除させるには月額料金の課金と言う形で料金取る。
4.付属品・追加料金
コ:基本的はないが、より良いプレイをする為にコントローラーやデータ保存用にメモリーカード等の記憶装置が必要。
オ:快適にプレイするのにアイテム課金の販売をする。物や数によっては数千や数万の追加課金になる。しかも一時的な効果。
快適にプレイする為にゲームパットが必要なゲームもある。
5.保有権
コ:ゲームのプログラムは開発会社の保有権だが、ゲームCDやDVDは購入者に保有権がある。
育てたキャラクターはメモリーカードなど保存し自分が保有できる。
オ:クライアントデータは貸し出しと言う形で全ての権利は開発会社と運営会社が保有権利がある。
キャラクターデータもデータの貸し出しと言う形で開発会社と運営会社が保有権利がある。
アイテム課金で購入したゲームのアイテムもデータの貸し出しと言う形で開発会社と運営会社が保有権利がある。
何よりコンシューマーゲームでは手元にあるゲームCDやゲームDVDは本人の保有で育てたキャラクターも本人が保有する権利があるのに対し、オンラインゲームではゲームデータはもちろん、育てたキャラクターも料金払って手に入れたアイテム課金もレンタルと言う形で開発・運営会社の保有権である。
6.協力プレイ
コ:コントローラーの数だけの人数と協力プレイや対戦が可能。
オ:インターネット経由で同じゲームをプレイしている人全員と協力プレイや対戦が可能。
7.会話
コ:現実に隣にいる人と会話しながらゲームプレイ。
オ:インターネット経由でモニター越しでチャット言うシステムでゲーム内で会話プレイ。現実の容姿は確認不可。
8.プレイ違反
コ:改造により強いキャラクターを作ることが出来る。プレイ違反と言うよりマナー違反。
オ:ゲーム通貨を現金に換金してしまう行為。
プログラムにより自動で戦いアイテムも拾ってしまうBOTツール。
多くのユーザーが集まる為に、暴言や虐めや敵を擦り付けて殺す等の迷惑行為。
改造により強いキャラクターを作る。
コンシューマーの人との関わりは必ず現実の人が隣にいるのに対して、オンラインゲームはネットと言う回線を経由してモニターを見てやり取りをしている、つまり現実の顔を知られることはないと言う事である。現実の顔がバレる事が決してないと考えれば「悪さも現実には影響はない」と言う考えで悪行をする人が増加しているのもオンラインゲームの特徴である。
コンシューマーゲームもオンラインゲームも同じゲームであることには変わりはないが、大きな違いとしてはコンシューマーゲームは作られている世界・物語を楽しむ事で、オンラインゲームは作られた世界に住みプレイして世界を作る人がいるという事、そしてその世界を保守する人がいる。もちろん保守する人は運営会社である。しかし、現実の顔も分からないオンラインゲームで「悪さも現実には影響はない」と言う考えのユーザーが続出し、迷惑行為や違反行為をしてゲームが荒れてきた時に運営会社はゲームを保守できいるのか?と言うと全然保守をしていない、口文句に「ユーザー同士のトラブルは自分で解決して下さい」とか、BOTやRMTの違反行為は捕まえられないような運営システムの状態で完全に放置や、酷い所ではユーザーの通報も完全に出来ないようにしている運営会社の気持ち一つで取締りをしている会社もある。そんな不完全な運営しているゲームと言うのに料金だけは確り要求したり、より良いゲームプレイと言う口文句でネットゲームの依存症相手やマゾイゲームシステムに嫌気がさした人に対し、アイテム課金と言う料金プランをユーザーに提示して一銭儲けようとする企みを見せたりして・・・結局
不完全なゲーム提供でバグやセキュリテイの低さに、現実ではバレなと悪さしている人が増加し、それに対して保守できない(完全放置している)運営会社、だけど料金プランだけは彼是キッチリ出してくる
これでは、オンラインゲームに信頼を求めても無理であり「ネットゲームは終わっている」と罵られても当然である。
オマケにオンラインゲームのデータは全て運営会社よりレンタルと言う形で提供し、その権利は全て運営会社が持っているなんて話になれば、せっかく育てたキャラクターも、お金を払って購入したアイテム課金の品も運営会社の気分一つで無にされる事もあるという意味であり、ユーザーしては殆ど権限がないゲームで何が楽しいのか?疑問される事だと思う。
料金の話をすれば「オンラインゲームは巨大なサーバーを使い休みなく運営しているから機材や管理の人件費が多く掛かる」と良く言われるのだが、確かに運営に対してはサーバーのメンテナンスの費用や運営の人件費・経営費は必要となる、しかしROの場合は1アカウント月額1,500円として接続数が6万人いる大きなゲームである。
1,500円 × 60000人 = 90,000,000円
こんな月にこれだけの金額がメンテナンスの代金や数十名のROのスタッフにに必要だろうか?ただ分かっているのは、最近癌呆がオンラインゲームの投資やコンシューマーの参入などの資金は全て、莫大な月額課金の利益とアイテム課金の利益により作られているのと、今はガンホーの会社のホームページは変えられているが、一時期社長である森下の給料が月数千万と掲示していた事をみれば「ユーザーから料金を取りすぎている」と考えても当然だと思われる。しかし、それでも続けている人がいる為に「値段は妥当」と言う考えを周囲が持ってしまうのも事実である。
最後に、オンラインゲームその物には何の問題はないゲームだと思う。ただ、それを取り巻く人達によりオンラインゲームが悪い方向へと進んでいるのは間違いはない、ある者は強欲な利益の為に利用し、ある者は他人へストレスを解消する為に利用し、そしてある者はゲームで稼ぎ生活として利用するものがいる。ゲームを守るべき運営会社が「ゲームを保守しお客に満足を与える」より「ゲームを使いお客から金を巻き上げる」為に存在したらオンラインゲームは欲望の為だけに存在する黒いゲームでレッテルが貼られて終わってしまうのではないだろうか?
これから津波の様に押し寄せて日本に来る韓国と中国の作る最低限のプレイが出来る程度で殆どの未完成ゲーム全てが、ゲーム文化を作り何処の国よりもゲームを愛する人達がいる日本をカモにし、金を巻き上げようという企みの為に作られて行くオンラインゲームが哀れでしょうがない。
最初にゲーム文化を生んだ日本が築き上げたコンシューマーゲームのRPGと、韓国・中国が大量生産するオンラインゲームのRPGとの違いを比べてみる。
(略称 コ:コンシューマーゲーム オ:オンラインゲーム)
1.ゲームの目的
コ:空想の世界の主人公となり、敵を倒しキャラクター成長させ物語を進行させゲームクリアーを目指す。
オ:空想の世界に入り、敵を倒して強くなったりお金を稼いだりして生活するゲーム。
作られた小説の中に入り込み楽しむコンシューマーに対して、オンラインゲームは小説の世界を作っただけで「勝手に物語を自分で作れ」と言う形である。
2.ゲーム開発・運営
コ:ゲームのバランスやシステムの設定をし100%の完成度に仕上げユーザーに販売する。
オ:殆どシステムが未完成でも最低限のプレイが出来れば運営を開始し、大な問題がなければ正式運営で料金を取る。
未完成部分は後日実装する形にし、実装するにも数ヶ月・数年をかける事もある。
次に料金システムだが、完全品を売るコンシューマーに対し、殆ど未完成でも最低限プレイできれば運営を開始するのがオンラインゲームの特徴であり、特にゲームに支障がなければ未完成のままで料金を取る。そして未完成部分が完成するまでに早くて数ヶ月かかり遅くて数年そして最悪は未完成のままでゲーム終了。
3.料金
コ:ゲームCDやDVDの代金のみで最初から最後まで時間を気にせず楽しめる。
オ:月額課金、または基本無料にしプレイ制限にを付け解除させるには月額料金の課金と言う形で料金取る。
4.付属品・追加料金
コ:基本的はないが、より良いプレイをする為にコントローラーやデータ保存用にメモリーカード等の記憶装置が必要。
オ:快適にプレイするのにアイテム課金の販売をする。物や数によっては数千や数万の追加課金になる。しかも一時的な効果。
快適にプレイする為にゲームパットが必要なゲームもある。
5.保有権
コ:ゲームのプログラムは開発会社の保有権だが、ゲームCDやDVDは購入者に保有権がある。
育てたキャラクターはメモリーカードなど保存し自分が保有できる。
オ:クライアントデータは貸し出しと言う形で全ての権利は開発会社と運営会社が保有権利がある。
キャラクターデータもデータの貸し出しと言う形で開発会社と運営会社が保有権利がある。
アイテム課金で購入したゲームのアイテムもデータの貸し出しと言う形で開発会社と運営会社が保有権利がある。
何よりコンシューマーゲームでは手元にあるゲームCDやゲームDVDは本人の保有で育てたキャラクターも本人が保有する権利があるのに対し、オンラインゲームではゲームデータはもちろん、育てたキャラクターも料金払って手に入れたアイテム課金もレンタルと言う形で開発・運営会社の保有権である。
6.協力プレイ
コ:コントローラーの数だけの人数と協力プレイや対戦が可能。
オ:インターネット経由で同じゲームをプレイしている人全員と協力プレイや対戦が可能。
7.会話
コ:現実に隣にいる人と会話しながらゲームプレイ。
オ:インターネット経由でモニター越しでチャット言うシステムでゲーム内で会話プレイ。現実の容姿は確認不可。
8.プレイ違反
コ:改造により強いキャラクターを作ることが出来る。プレイ違反と言うよりマナー違反。
オ:ゲーム通貨を現金に換金してしまう行為。
プログラムにより自動で戦いアイテムも拾ってしまうBOTツール。
多くのユーザーが集まる為に、暴言や虐めや敵を擦り付けて殺す等の迷惑行為。
改造により強いキャラクターを作る。
コンシューマーの人との関わりは必ず現実の人が隣にいるのに対して、オンラインゲームはネットと言う回線を経由してモニターを見てやり取りをしている、つまり現実の顔を知られることはないと言う事である。現実の顔がバレる事が決してないと考えれば「悪さも現実には影響はない」と言う考えで悪行をする人が増加しているのもオンラインゲームの特徴である。
コンシューマーゲームもオンラインゲームも同じゲームであることには変わりはないが、大きな違いとしてはコンシューマーゲームは作られている世界・物語を楽しむ事で、オンラインゲームは作られた世界に住みプレイして世界を作る人がいるという事、そしてその世界を保守する人がいる。もちろん保守する人は運営会社である。しかし、現実の顔も分からないオンラインゲームで「悪さも現実には影響はない」と言う考えのユーザーが続出し、迷惑行為や違反行為をしてゲームが荒れてきた時に運営会社はゲームを保守できいるのか?と言うと全然保守をしていない、口文句に「ユーザー同士のトラブルは自分で解決して下さい」とか、BOTやRMTの違反行為は捕まえられないような運営システムの状態で完全に放置や、酷い所ではユーザーの通報も完全に出来ないようにしている運営会社の気持ち一つで取締りをしている会社もある。そんな不完全な運営しているゲームと言うのに料金だけは確り要求したり、より良いゲームプレイと言う口文句でネットゲームの依存症相手やマゾイゲームシステムに嫌気がさした人に対し、アイテム課金と言う料金プランをユーザーに提示して一銭儲けようとする企みを見せたりして・・・結局
不完全なゲーム提供でバグやセキュリテイの低さに、現実ではバレなと悪さしている人が増加し、それに対して保守できない(完全放置している)運営会社、だけど料金プランだけは彼是キッチリ出してくる
これでは、オンラインゲームに信頼を求めても無理であり「ネットゲームは終わっている」と罵られても当然である。
オマケにオンラインゲームのデータは全て運営会社よりレンタルと言う形で提供し、その権利は全て運営会社が持っているなんて話になれば、せっかく育てたキャラクターも、お金を払って購入したアイテム課金の品も運営会社の気分一つで無にされる事もあるという意味であり、ユーザーしては殆ど権限がないゲームで何が楽しいのか?疑問される事だと思う。
料金の話をすれば「オンラインゲームは巨大なサーバーを使い休みなく運営しているから機材や管理の人件費が多く掛かる」と良く言われるのだが、確かに運営に対してはサーバーのメンテナンスの費用や運営の人件費・経営費は必要となる、しかしROの場合は1アカウント月額1,500円として接続数が6万人いる大きなゲームである。
1,500円 × 60000人 = 90,000,000円
こんな月にこれだけの金額がメンテナンスの代金や数十名のROのスタッフにに必要だろうか?ただ分かっているのは、最近癌呆がオンラインゲームの投資やコンシューマーの参入などの資金は全て、莫大な月額課金の利益とアイテム課金の利益により作られているのと、今はガンホーの会社のホームページは変えられているが、一時期社長である森下の給料が月数千万と掲示していた事をみれば「ユーザーから料金を取りすぎている」と考えても当然だと思われる。しかし、それでも続けている人がいる為に「値段は妥当」と言う考えを周囲が持ってしまうのも事実である。
最後に、オンラインゲームその物には何の問題はないゲームだと思う。ただ、それを取り巻く人達によりオンラインゲームが悪い方向へと進んでいるのは間違いはない、ある者は強欲な利益の為に利用し、ある者は他人へストレスを解消する為に利用し、そしてある者はゲームで稼ぎ生活として利用するものがいる。ゲームを守るべき運営会社が「ゲームを保守しお客に満足を与える」より「ゲームを使いお客から金を巻き上げる」為に存在したらオンラインゲームは欲望の為だけに存在する黒いゲームでレッテルが貼られて終わってしまうのではないだろうか?
これから津波の様に押し寄せて日本に来る韓国と中国の作る最低限のプレイが出来る程度で殆どの未完成ゲーム全てが、ゲーム文化を作り何処の国よりもゲームを愛する人達がいる日本をカモにし、金を巻き上げようという企みの為に作られて行くオンラインゲームが哀れでしょうがない。
PR
この記事にコメントする
無題
間違いなく韓国と中国が作るオンラインゲームは、ゲームが好きな奴が集まる国である日本への経済攻撃であるのは間違いない。骨の髄までオンラインゲームを使いRMTも含む攻撃で日本人から金を巻き上げるつもりだぞ。奴らは・・・
それをバカな連中が、たかかゲームであるオンラインゲームに数万の金を注ぎ込む輩が一番悪い。金の使い方を今一度見直した方がいいな、そいつらは
それをバカな連中が、たかかゲームであるオンラインゲームに数万の金を注ぎ込む輩が一番悪い。金の使い方を今一度見直した方がいいな、そいつらは
無題
>これだけの金額がメンテナンスの代金や数十名のROのスタッフにに必要だろうか?
うん。
っていうか無駄遣いしてるんだけどね。
契約に数十億とか。
あとサーバーは重力の糞プログラムのせいで数が必要だから金がかかる。
光熱費等、維持費は一般家庭の比じゃないだろうからこれまたよくわからない。
うん。
っていうか無駄遣いしてるんだけどね。
契約に数十億とか。
あとサーバーは重力の糞プログラムのせいで数が必要だから金がかかる。
光熱費等、維持費は一般家庭の比じゃないだろうからこれまたよくわからない。
無題
(’A`): 2007.04/02(Mon) 07:21
まさか本当にオンラインゲームの契約に数十億とか払っていると信じているわけ?
俺には運営会社と開発会社がグルになって金を巻き上げようとする計画を練って実行していると思うぞ。
それに動と癌はSBの配下だから、契約とか言っても結局は自社で金が回っているだけ、そんな契約は見せ掛けだけって事。
まさか本当にオンラインゲームの契約に数十億とか払っていると信じているわけ?
俺には運営会社と開発会社がグルになって金を巻き上げようとする計画を練って実行していると思うぞ。
それに動と癌はSBの配下だから、契約とか言っても結局は自社で金が回っているだけ、そんな契約は見せ掛けだけって事。
無題
哀れなゲームか~
確かにガンホーが築いてしまったMMOのRMT効果はビシネスとして考えを外せなくなってしまってると思う。
しかし原因は粗悪管理の韓国産ばかりなので
それを踏まえた国産MMOが作られ流行らないのか不思議で仕方がない。
基本無料とは言わなくとも追加課金しても楽しく納得のいくmixiくらいメジャーになれるMMOを国産が出てもおかしくないと思うが。
食いつぶし型の運営して次回運営作で同じ事できるかは
RO>RO2のユーザーの評価見ればどんな会社でも解ると思うけどね。
確かにガンホーが築いてしまったMMOのRMT効果はビシネスとして考えを外せなくなってしまってると思う。
しかし原因は粗悪管理の韓国産ばかりなので
それを踏まえた国産MMOが作られ流行らないのか不思議で仕方がない。
基本無料とは言わなくとも追加課金しても楽しく納得のいくmixiくらいメジャーになれるMMOを国産が出てもおかしくないと思うが。
食いつぶし型の運営して次回運営作で同じ事できるかは
RO>RO2のユーザーの評価見ればどんな会社でも解ると思うけどね。
無題
>NONAME: 2007.04/02(Mon) 08:45 Edit
というよりあれだろ
わざと穴作って日本に輸出して、契約料とかの名の元ン十億とった上で
チョンにBOTとかRMTで日本から金毟り取ろうって魂胆だろ
というよりあれだろ
わざと穴作って日本に輸出して、契約料とかの名の元ン十億とった上で
チョンにBOTとかRMTで日本から金毟り取ろうって魂胆だろ
無題
管理人の主張には一部誤りがある。
癌呆の後ろ盾で4日に正式運営を開始する国産MMO「女神転生」は、韓国、中国ゲー以下の臭いがプンプンしてる件。
品質、完成度、サーバー等の運営、そのどれをとってもチョンゲー以下。
もっとも、これからの運営次第で評価はまた変わるだろうけど。
癌呆の後ろ盾で4日に正式運営を開始する国産MMO「女神転生」は、韓国、中国ゲー以下の臭いがプンプンしてる件。
品質、完成度、サーバー等の運営、そのどれをとってもチョンゲー以下。
もっとも、これからの運営次第で評価はまた変わるだろうけど。
無題
月額1500円のうち40%はロイヤリティで重力に持っていかれるらしいけどな。
(契約時の話らしいから今はどうか知らん)
一人頭900円で1Dayも含めるとかなり減額になるわけだが
ここ最近のアイテム課金を見ると擁護する気も起きねぇ。
(契約時の話らしいから今はどうか知らん)
一人頭900円で1Dayも含めるとかなり減額になるわけだが
ここ最近のアイテム課金を見ると擁護する気も起きねぇ。
無題
なんつ~か…ただの3流ゴシップとかわらんなぁ
コンシューマとの比較もなんか的はずれだし…90、000、000の課金があるから(ただの推測で実際はもっと低そう)って運営費やら考えたら別に高過ぎって見えんがな…
まぁ癌だからこんな記事が書かれるのも自業自得かねぇ
コンシューマとの比較もなんか的はずれだし…90、000、000の課金があるから(ただの推測で実際はもっと低そう)って運営費やら考えたら別に高過ぎって見えんがな…
まぁ癌だからこんな記事が書かれるのも自業自得かねぇ
無題
いいえ管理運営費などは削れるだけ削ってあり、皆の考える桁違い(マイナス)の維持費しかかかりません!
社員は嘘を撒き散らす暇があるなら給料分の仕事ぐらいはしなさい
巻き上げた金はリターンしていない
全部無駄遣いか送金プールです!!
社員は嘘を撒き散らす暇があるなら給料分の仕事ぐらいはしなさい
巻き上げた金はリターンしていない
全部無駄遣いか送金プールです!!
接続人数は、癌が公表してるんだから
実際は『しっかり払っているユーザーが3桁位であろうと』管理人の計算で問題ないんじゃない?w
第一、接続料にしたってしょっちゅうメンテの状態じゃあ…取り過ぎって言われても当然だろうし…
第一、接続料にしたってしょっちゅうメンテの状態じゃあ…取り過ぎって言われても当然だろうし…
無題
あえて突っ込み
>こんな月にこれだけの金額がメンテナンスの代金や数十名・・・
一方のみ具体的な数字を出し、片方は曖昧な書き方をするのは、単に自分の望む方向へ誘導しているだけ。
ということを言うと、患畜乙とか言われるんだろうね。
>こんな月にこれだけの金額がメンテナンスの代金や数十名・・・
一方のみ具体的な数字を出し、片方は曖昧な書き方をするのは、単に自分の望む方向へ誘導しているだけ。
ということを言うと、患畜乙とか言われるんだろうね。
無題
>コンシューマとの比較もなんか的はずれだし…90、000、000の課金があるから(ただの推測で実際はもっと低そう)って運営費やら考えたら別に高過ぎって見えんがな…
コンシューマに比べたらオンラインゲームは『未実装(未完成)多い、課金高い、違反者多数、依存症候群、信頼出来ない』の五拍子で、そんなゲームに月額課金は当然だがアイテム課金で数万つかってバカだろって事。
コンシューマに比べたらオンラインゲームは『未実装(未完成)多い、課金高い、違反者多数、依存症候群、信頼出来ない』の五拍子で、そんなゲームに月額課金は当然だがアイテム課金で数万つかってバカだろって事。
無題
これから殆ど未完成で最低限出来るだけの中韓産のゲームの経済侵攻に日本人はバカだから喜んで課金して日本を崩壊に導くんだろうな。最近の中国の好景気での経済発展がすくならず、中国人が韓国のゲームで日本からRMTで金を巻き上げた結果であると誰が最初に気が付くのかねぇ、国外にお金が出れば日本は自然と不景気になり、衰退した日本企業に大金を得た中韓人が企業乗っ取りを図り、日本の企業が全て中韓の奴隷になるぜ?努力して築き上げた日本の技術は、不完全な欠陥ゲームのオンラインゲームで大金を集めた韓国企業の働き蜂にされられるって事だ。
いやだろ?日本の企業でも就職の面接に韓国人が面接官リーダーとなって面接を受けるのは?質問に「竹島は何処の国の領土?」とか「日本は謝罪するべきだろうね」とか言い出すぞ。
いやだろ?日本の企業でも就職の面接に韓国人が面接官リーダーとなって面接を受けるのは?質問に「竹島は何処の国の領土?」とか「日本は謝罪するべきだろうね」とか言い出すぞ。
無題
実際問題多分赤字だと思うよ>ROでなく会社トータルね
まぁ自業自得ですが。
最近思うことは、昔から言われてきた「管理会社を変えてくれ」について。
今例えば変わっても私はやらない。
ROというタイトルが既に時代遅れ、マゾさが異常(これは管理会社関係ない
そう思い始めると、癌の今のやり方?が仕方なく見えてくる(弁護ではないのでニュアンス詠んでね
1.癌がFFチームのように管理をきっちりする。
2.BOTや不正垢の人が居なくなる
大手のGvギルド引退or崩壊?
3.RMTの規制行われ、業者も減る
4.買ってた人も減る
5.人が増える・・・か?
もう戻ってこないだろう。
じゃぁ食いつぶすしかなくない?
管理を放棄し終焉までの間いかにお金を取るか?しか考えないんじゃないか?
これが理解できた人はさっさと引退する。(出来てる人は既にやってない罠…
まぁ自業自得ですが。
最近思うことは、昔から言われてきた「管理会社を変えてくれ」について。
今例えば変わっても私はやらない。
ROというタイトルが既に時代遅れ、マゾさが異常(これは管理会社関係ない
そう思い始めると、癌の今のやり方?が仕方なく見えてくる(弁護ではないのでニュアンス詠んでね
1.癌がFFチームのように管理をきっちりする。
2.BOTや不正垢の人が居なくなる
大手のGvギルド引退or崩壊?
3.RMTの規制行われ、業者も減る
4.買ってた人も減る
5.人が増える・・・か?
もう戻ってこないだろう。
じゃぁ食いつぶすしかなくない?
管理を放棄し終焉までの間いかにお金を取るか?しか考えないんじゃないか?
これが理解できた人はさっさと引退する。(出来てる人は既にやってない罠…
無題
簡単に言えば、殆ど未完成で最低ゲームやれる程度で正式運営を強行し月額やアイテム課金で金を取るくせに、それ相当の仕事をしていない事や運営会社そのものが信頼出来ないと言うことだろうね。ハッキリいうが、オンラインゲームにコンシューマーの様な巧妙なバランスやゲーム設定をして完全に作られたゲームは何一つないと思うぞ。出来損ないのゲームにゲーセンの対戦台が好きな奴らに提供して勝手に自慢で強くなる為にアイテム課金や違反行為をしている強くなり、運営会社は金さえ得れば何でも良いと言う体制と思う。
無題
月額だけじゃないだろが
偽効果アイテム課金、詐欺くじ、詐欺記念ボッタクリパック、屑グッズ販売、ポリソマソ販売ほかetcで
しかも言うまでもなく全部ボッタクリ価格
儲けているに決まってんだろ
ニダ運営は必ず儲かってないとカマして百億単位で搾取成功している
偽効果アイテム課金、詐欺くじ、詐欺記念ボッタクリパック、屑グッズ販売、ポリソマソ販売ほかetcで
しかも言うまでもなく全部ボッタクリ価格
儲けているに決まってんだろ
ニダ運営は必ず儲かってないとカマして百億単位で搾取成功している
管理人さん、ひとつ忘れてる!
「5.保有権」 に関わることだけど、
コ:媒体もデータも保有しているため、いつでも好きなときにプレイを継続できる。
オ:クライアント単体ではプレイできないため、どれだけお金をつぎ込んでても、管理会社がゲームを放棄すると二度とプレイできない。
数年後にゲームを発掘して懐かしむこともオンラインゲームでは不可能。
同じお金をかけていても、この差はでかい。
JunkMetalのCD購入して、約一月半後にサービスが終了したときにはブチ切れたね。
全然堪能してないのにコンシューマと同じ金額だしてたんだから。
しかもその後は遊べないでゴミクズと化したんだからね。
誰もいない、自分と敵しかいない世界でも、遊べるのと遊べないのじゃ雲泥の差がある。
コ:媒体もデータも保有しているため、いつでも好きなときにプレイを継続できる。
オ:クライアント単体ではプレイできないため、どれだけお金をつぎ込んでても、管理会社がゲームを放棄すると二度とプレイできない。
数年後にゲームを発掘して懐かしむこともオンラインゲームでは不可能。
同じお金をかけていても、この差はでかい。
JunkMetalのCD購入して、約一月半後にサービスが終了したときにはブチ切れたね。
全然堪能してないのにコンシューマと同じ金額だしてたんだから。
しかもその後は遊べないでゴミクズと化したんだからね。
誰もいない、自分と敵しかいない世界でも、遊べるのと遊べないのじゃ雲泥の差がある。
管理人さん、ひとつ忘れてる!
「5.保有権」 に関わることだけど、
コ:媒体もデータも保有しているため、いつでも好きなときにプレイを継続できる。
オ:クライアント単体ではプレイできないため、どれだけお金をつぎ込んでても、管理会社がゲームを放棄すると二度とプレイできない。
数年後にゲームを発掘して懐かしむこともオンラインゲームでは不可能。
同じお金をかけていても、この差はでかい。
JunkMetalのCD購入して、約一月半後にサービスが終了したときにはブチ切れたね。
全然堪能してないのにコンシューマと同じ金額だしてたんだから。
しかもその後は遊べないでゴミクズと化したんだからね。
誰もいない、自分と敵しかいない世界でも、遊べるのと遊べないのじゃ雲泥の差がある。
コ:媒体もデータも保有しているため、いつでも好きなときにプレイを継続できる。
オ:クライアント単体ではプレイできないため、どれだけお金をつぎ込んでても、管理会社がゲームを放棄すると二度とプレイできない。
数年後にゲームを発掘して懐かしむこともオンラインゲームでは不可能。
同じお金をかけていても、この差はでかい。
JunkMetalのCD購入して、約一月半後にサービスが終了したときにはブチ切れたね。
全然堪能してないのにコンシューマと同じ金額だしてたんだから。
しかもその後は遊べないでゴミクズと化したんだからね。
誰もいない、自分と敵しかいない世界でも、遊べるのと遊べないのじゃ雲泥の差がある。
無題
>癌が管理してマゾい設定に変えたんだぞ!完全な癌の責任なんだがな。
つか、ROも最初は常識的なユーザーが多かったけど、BOTやRMTの攻撃にガンホーが殆ど無能で無関心をして皆引退に追い込んでいったしな。オマケに今じゃ残ったユーザーにBOTやRMTに悪意と言う感情を失わせ無関心になって自らがBOTやRMT行為をしている人も多数で、中華BOTも全然気にしない糞ユーザーを作ったのは間違いなくガンホーの長年のROの管理結果だしな。ROがMMOの発展の切り込み隊長をした挙句が、糞ユーザーと糞管理と糞中華の連係プレイで全MMOに広がってしまっているのもガンホーが国内最大のオンラインゲームであったROを守りきれず会社の保守の為に糞な事をした結果だ。それを周囲が真似をし、その提携がオンラインフォーラムと言う韓国ネットゲーム運営会社の組織(ダメ同士の傷の舐め合い)を作ったからな。
つか、ROも最初は常識的なユーザーが多かったけど、BOTやRMTの攻撃にガンホーが殆ど無能で無関心をして皆引退に追い込んでいったしな。オマケに今じゃ残ったユーザーにBOTやRMTに悪意と言う感情を失わせ無関心になって自らがBOTやRMT行為をしている人も多数で、中華BOTも全然気にしない糞ユーザーを作ったのは間違いなくガンホーの長年のROの管理結果だしな。ROがMMOの発展の切り込み隊長をした挙句が、糞ユーザーと糞管理と糞中華の連係プレイで全MMOに広がってしまっているのもガンホーが国内最大のオンラインゲームであったROを守りきれず会社の保守の為に糞な事をした結果だ。それを周囲が真似をし、その提携がオンラインフォーラムと言う韓国ネットゲーム運営会社の組織(ダメ同士の傷の舐め合い)を作ったからな。
無題
更新、お疲れ様。今回のは結構共感できた。
3月11日のと比べると、雲泥の差がある(もちろん今回の方が雲だけど)。
それで、ここまで考えが達してしまうと、今あなたがしていること自体が虚しくなってしまう。
難しいよね?
3月11日のと比べると、雲泥の差がある(もちろん今回の方が雲だけど)。
それで、ここまで考えが達してしまうと、今あなたがしていること自体が虚しくなってしまう。
難しいよね?
無題
いやMMOが終わる原因を知るにはもっと簡単な方法がある。
それにはMMOの最先端を知るべきだ。
kの国がなぜMMO開発に優れているかを考えれば、
その本来の目的も、未来も、全て見通すことが出来るはずだ。
直ぐにMMOが「ゲームじゃない」という事に気付ける。
ゲームなら日本人の方がずっと優れてるだろ。
どうせ皆時間が経てば学習してしまうんだ、
現実逃避は全ての厄災の源なんだとね。
嫌なことしか起きないから、だから終わる。
それにはMMOの最先端を知るべきだ。
kの国がなぜMMO開発に優れているかを考えれば、
その本来の目的も、未来も、全て見通すことが出来るはずだ。
直ぐにMMOが「ゲームじゃない」という事に気付ける。
ゲームなら日本人の方がずっと優れてるだろ。
どうせ皆時間が経てば学習してしまうんだ、
現実逃避は全ての厄災の源なんだとね。
嫌なことしか起きないから、だから終わる。
もうネトゲーに飽きたよ
コンシューマーゲームは開発に何年も、そして開発費も大量に必要とし、また完成度が完璧じゃないといけない(バグだらけのもあるが)。そして販売価格は6800~10000くらい。
宣伝費もかかり、開発会社のネームバリューも重要となる。
それに対してMMOなどのオンラインゲームは、基盤となるゲームのプログラムは使い回しができ、コンシューマーゲームで言えば30%くらいの開発度の状態でサービス開始でき、また月額課金であれば1000円ほどは軽く取れる。(リネ2は3000円もするが)
更に本当にハイハイするようなゆっくりさで未実装のところを実装していき、その間は適当な手間のかからないイベントをよくて月1度ほどするだけ。(リネ2は3~4ヶ月は何もない事もあった。)
データは不安定で巻き戻されたりしても、適当なゲーム内アイテムをプレゼントしてお詫び、バグで消えてもそれすらない事もある(手間はそのアイテムを対象アカウントに配る程度)、バランスが悪ければその職のメインとなっていたスキルですら無かった事にする。(そのスキルがあるから職を選んだ人もいるのに)
ゲーム内のBOT、PK、MPKはほとんど放置し、GMコールもテンプレで自動対応、
そしてプレイ人数が減って集金も伸びなければいつでも「サービス終了」ですべてのデータや関係を抹消できる。
開発にそれほど金がかからず、そしてサービス終了がいつでもできるので面倒も少ない、実際のパッケージなども作る必要無く、宣伝はネット上の広告費・また大規模なネトゲー紹介サイトなどで紹介してもらう程度で十分。販売・宣伝の面でも安上がり。
またやろうと思えばゲーム内データにすぎないレアアイテムや効率アップの経験地取得アップ系アイテムなどを高額なアイテム課金として導入して更なる集金が可能。
ガチャなどありえない卑劣さでデータのゴミを売る。しかもランダム。
ありえない。
ネットゲームは今はまだ人気があるが、これらのゲームの卑劣さ、金と時間をかけても一瞬ですべて消えるゲームの馬鹿らしさを理解した人は二度とプレイしない。コンシューマーゲーム・または最近多くなっているネット・ランキング対応のゲームをプレイして、ブログや掲示板で語り合うだけで十分と感じるはず。
しかし高校生~成人を迎える若者は毎年育ってくるので、大量に集金するチャンスは1年おきに訪れる。
新作ゲームが出ればみんな飛びつくし、ネットゲームは廃ることはないのかもしれない。
宣伝費もかかり、開発会社のネームバリューも重要となる。
それに対してMMOなどのオンラインゲームは、基盤となるゲームのプログラムは使い回しができ、コンシューマーゲームで言えば30%くらいの開発度の状態でサービス開始でき、また月額課金であれば1000円ほどは軽く取れる。(リネ2は3000円もするが)
更に本当にハイハイするようなゆっくりさで未実装のところを実装していき、その間は適当な手間のかからないイベントをよくて月1度ほどするだけ。(リネ2は3~4ヶ月は何もない事もあった。)
データは不安定で巻き戻されたりしても、適当なゲーム内アイテムをプレゼントしてお詫び、バグで消えてもそれすらない事もある(手間はそのアイテムを対象アカウントに配る程度)、バランスが悪ければその職のメインとなっていたスキルですら無かった事にする。(そのスキルがあるから職を選んだ人もいるのに)
ゲーム内のBOT、PK、MPKはほとんど放置し、GMコールもテンプレで自動対応、
そしてプレイ人数が減って集金も伸びなければいつでも「サービス終了」ですべてのデータや関係を抹消できる。
開発にそれほど金がかからず、そしてサービス終了がいつでもできるので面倒も少ない、実際のパッケージなども作る必要無く、宣伝はネット上の広告費・また大規模なネトゲー紹介サイトなどで紹介してもらう程度で十分。販売・宣伝の面でも安上がり。
またやろうと思えばゲーム内データにすぎないレアアイテムや効率アップの経験地取得アップ系アイテムなどを高額なアイテム課金として導入して更なる集金が可能。
ガチャなどありえない卑劣さでデータのゴミを売る。しかもランダム。
ありえない。
ネットゲームは今はまだ人気があるが、これらのゲームの卑劣さ、金と時間をかけても一瞬ですべて消えるゲームの馬鹿らしさを理解した人は二度とプレイしない。コンシューマーゲーム・または最近多くなっているネット・ランキング対応のゲームをプレイして、ブログや掲示板で語り合うだけで十分と感じるはず。
しかし高校生~成人を迎える若者は毎年育ってくるので、大量に集金するチャンスは1年おきに訪れる。
新作ゲームが出ればみんな飛びつくし、ネットゲームは廃ることはないのかもしれない。
ちゃんと情報持ってきたけど信じなくていいよ
いや墓穴以前にMMOの契約金は普通に高いんだけど。
ヨーグルなんてわかってるだけでも340万ドルとか言われてるし、去年のROetc契約更新だけで4600万ドル(当時120円?計算で55億)みたいだし。
光熱費が高いのは多数サーバ(PC)を冷却する空調のせい。どこも安くは無い。
熱湯バーストXeonシステム使ってるようだしアツアツだろうなあ。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.08/20060814200241detail.html
ヨーグルなんてわかってるだけでも340万ドルとか言われてるし、去年のROetc契約更新だけで4600万ドル(当時120円?計算で55億)みたいだし。
光熱費が高いのは多数サーバ(PC)を冷却する空調のせい。どこも安くは無い。
熱湯バーストXeonシステム使ってるようだしアツアツだろうなあ。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.08/20060814200241detail.html
無題
>(’A`): 2007.04/03(Tue) 00:16
ROの場合は契約云々の前に癌と動が同じSBの配下と言うことを忘れている。つまりどんな高い契約金を払ってもSBへ行き癌へ戻る、結局はそんな金額は見せ掛けっ事。ましてはSBが手持ちの癌以外の運営会社に運営契約を動にさせるわけが無い。
同じ事を言うならECOも同じであり、大抵の多くの管理会社は、運営と開発がグルで成り立っている事を知るべきだろう。
ROの場合は契約云々の前に癌と動が同じSBの配下と言うことを忘れている。つまりどんな高い契約金を払ってもSBへ行き癌へ戻る、結局はそんな金額は見せ掛けっ事。ましてはSBが手持ちの癌以外の運営会社に運営契約を動にさせるわけが無い。
同じ事を言うならECOも同じであり、大抵の多くの管理会社は、運営と開発がグルで成り立っている事を知るべきだろう。
最初から…
まず始めの間違いは、癌呆レベルの会社が業界の先陣をきってしまった事。
次に“癌呆に合わせれば儲かる”的な悪いビジネスモデルを確立させてしまった事。
最後に現在進行形で儲かっている事。
これらが日本のMMO業界を腐敗させ、中韓産MMOの進出を促進させる要因であると考える。
美味しい部分は食い尽され、後発の国産タイトルの付け入る隙が既にない。
この国でのオンラインゲームというジャンルの受け入れは、終了しているように思える。
今以下にはなっても、今以上にはならないだろう。それほどに手遅れなのだ。
癌呆がROという矛を手に入れた日が破滅への第一歩だとすれば、だいぶ前から希望の光は摘まれていたのだろうか…。
次に“癌呆に合わせれば儲かる”的な悪いビジネスモデルを確立させてしまった事。
最後に現在進行形で儲かっている事。
これらが日本のMMO業界を腐敗させ、中韓産MMOの進出を促進させる要因であると考える。
美味しい部分は食い尽され、後発の国産タイトルの付け入る隙が既にない。
この国でのオンラインゲームというジャンルの受け入れは、終了しているように思える。
今以下にはなっても、今以上にはならないだろう。それほどに手遅れなのだ。
癌呆がROという矛を手に入れた日が破滅への第一歩だとすれば、だいぶ前から希望の光は摘まれていたのだろうか…。
無題
>NONAME: 2007.04/02(Mon) 17:57
>思いっきり勘違いしてるな
>癌が管理してマゾい設定に変えたんだぞ!完全な癌の責任なんだがな。
どこら辺が勘違いなのか分からないんだけどさ?
ROって国際で、経験値も全世界共通でしょう。
癌がマゾい設定にしたってことは、日本だけ経験値が少なく設定されてるのかい?
私の認識では違うと思うんだけど。ってことはマゾいのはROであって癌の管理は関係なくない?
※日本だけ経験値違ったらそれは癌が悪いね。
まぁ経験値が今の5倍でも一般ユーザーからすれば十分マゾいから安心しなさい。
コンシューマだと40時間でクリアできるんだからさ。。。
>思いっきり勘違いしてるな
>癌が管理してマゾい設定に変えたんだぞ!完全な癌の責任なんだがな。
どこら辺が勘違いなのか分からないんだけどさ?
ROって国際で、経験値も全世界共通でしょう。
癌がマゾい設定にしたってことは、日本だけ経験値が少なく設定されてるのかい?
私の認識では違うと思うんだけど。ってことはマゾいのはROであって癌の管理は関係なくない?
※日本だけ経験値違ったらそれは癌が悪いね。
まぁ経験値が今の5倍でも一般ユーザーからすれば十分マゾいから安心しなさい。
コンシューマだと40時間でクリアできるんだからさ。。。
まぞいと思うのは
今のROが転生高レベル前提になってしまってるから。よく思い返して見てくれ。神器やカード効果変更、リヒ以降の廃ダンジョン、転生やなんかが来る前はそこまで今の倍率に不満があっただろうか?転生が無い頃はレベル的には85もあればPT組んでどこでも行けたし普通の人が詰まる70でも大概の事はできた。一次のレベル上げももっと楽しかった筈だ。だが上記にあげた廃要素が信者を作り、信者が自分の利益を妨げる新規や排除し始めた。転生もレベル100以上上がる無茶な敵用のGv参加不可か制限付きの存在ならここまで無茶にはならなかっただろう。思うにどんな大作ゲームだろうが飽きるものなのだからネトゲはライトユーザー仕様のゆる仕様で短期プレイの高回転でいいと思うんだよな。確かにすぐ人が入れ替わるから一人辺りの収益は減るしコミュニティの維持は難しいだろうが痛いのはやり尽くすのは早くすぐに飽きて他所に行ってくれるから悪いイメージも付きにくい。沈澱することはないからまともな人が多くなる。不完全な状態で足しながらやらなくてもROの2、3とオフゲみたいに続編として改良改善しながら出せば面白いと思った人は来てくれるしリセットみたいになっても文句ないだろう。元々ウリは見知らぬ人とのコミュニティと協力プレイで安さじゃないから月4000とかでも面白いなら問題ないしな。 変に廃要素と対人を入れるから痛いのと不正が出回る事になる。対人にしてもRPGには向かないんだよな。データが物をいうからどんな神業使いでも1レベルキャラじゃ素人の高レベル最強装備には勝てないからな。そこに不正の入る余地が出来てしまうわけだ。本当ならこれからなのに始まる前に終わるとは勿体無いものだ。
無題
おいおい・・・管理人さんよ・・・これは酷すぎるんじゃない?
こういう事書くなら少しは調べようぜ・・・
ガンホーオンラインエンターテイメント株式会社
第十期 売上高 6,823,452(千万円)
従業員数 138名
平均年間給与 4,473,828(円)
もちろん、この全てがROを管理しているわけではないだろうがROにしか焦点をあわせていないのは的外れだな。
5年前までは21人しかいなかった癌も今や4倍以上の社員数になっている
ちなみに、ここまで読んで「給料の1500倍も稼いでるじゃん!やっぱり癌は金儲けしか考えてないな!」
と考えている馬鹿もいるだろうから追記する。
第十期 経営利益又は経営損失787,676(千万)
経営利益とは単純に言うと売上げから出費を差し引いた額である。
癌に限らず会社というのは売上げの大半を出費で失ってしまうのである。
癌でも利益なんぞ売り上げの10%強である
90%近くが出費で消えるのだ、そりゃあ必死にもなるだろ
こういう事書くなら少しは調べようぜ・・・
ガンホーオンラインエンターテイメント株式会社
第十期 売上高 6,823,452(千万円)
従業員数 138名
平均年間給与 4,473,828(円)
もちろん、この全てがROを管理しているわけではないだろうがROにしか焦点をあわせていないのは的外れだな。
5年前までは21人しかいなかった癌も今や4倍以上の社員数になっている
ちなみに、ここまで読んで「給料の1500倍も稼いでるじゃん!やっぱり癌は金儲けしか考えてないな!」
と考えている馬鹿もいるだろうから追記する。
第十期 経営利益又は経営損失787,676(千万)
経営利益とは単純に言うと売上げから出費を差し引いた額である。
癌に限らず会社というのは売上げの大半を出費で失ってしまうのである。
癌でも利益なんぞ売り上げの10%強である
90%近くが出費で消えるのだ、そりゃあ必死にもなるだろ
無題
コンシュマーゲームだが
最近はどうも「移植」が多くて萎える
オマケ程度の追加要素を付け足して普通に新作並の値段である。
コンシュマーは完璧だというが、バグのあるゲームなど腐るほどある。
ああ、そうだついでに以前の記事に突っ込んでおこう
癌のパチスロを批判していたがスーパーファミコン時代などからパチスロゲームなどいくらでもある
〇歳推奨とは書いてあっても禁止にはされていない。
故に癌のパチスロを叩いたのには吹いた
脱衣麻雀しかやったことのない管理人さんは知らないでしょうけど麻雀・パチスロは18禁ではありません。
最近はどうも「移植」が多くて萎える
オマケ程度の追加要素を付け足して普通に新作並の値段である。
コンシュマーは完璧だというが、バグのあるゲームなど腐るほどある。
ああ、そうだついでに以前の記事に突っ込んでおこう
癌のパチスロを批判していたがスーパーファミコン時代などからパチスロゲームなどいくらでもある
〇歳推奨とは書いてあっても禁止にはされていない。
故に癌のパチスロを叩いたのには吹いた
脱衣麻雀しかやったことのない管理人さんは知らないでしょうけど麻雀・パチスロは18禁ではありません。
これだからアホは
>NONAME: 2007.04/03(Tue) 18:48
コンシューマーのゲームは オ ン ラ イ ン ゲ ー ム ほ ど 大きなバグは無い。限りなく100%の完成を目指しているコンシューマーに対して、殆ど未完成で正式課金を取っているオンラインゲームと一緒にするんじゃねぇよ。
常識的に考えて「ガキにギャンブルは教育上でも悪い」と考えられないバカがここにいるらしい。ゲームなら色々あるのに、そんなゲームを作る方がオカシイって事だ。
コンシューマーのゲームは オ ン ラ イ ン ゲ ー ム ほ ど 大きなバグは無い。限りなく100%の完成を目指しているコンシューマーに対して、殆ど未完成で正式課金を取っているオンラインゲームと一緒にするんじゃねぇよ。
常識的に考えて「ガキにギャンブルは教育上でも悪い」と考えられないバカがここにいるらしい。ゲームなら色々あるのに、そんなゲームを作る方がオカシイって事だ。
無題
NONAME: 2007.04/03(Tue) 18:48
最近のネトゲで特に多いクズの特徴の一つ
・一般常識を「法律が無い」で正当性をアピールしている
法律云々を言う前に「一般常識」を親や学校の先生や職場の同僚&常識に聞いてから発言しろ。
ただ、確かに一般常識すら考えられないようなクズには法律で規制しないと直らないだろうな。
最近のネトゲで特に多いクズの特徴の一つ
・一般常識を「法律が無い」で正当性をアピールしている
法律云々を言う前に「一般常識」を親や学校の先生や職場の同僚&常識に聞いてから発言しろ。
ただ、確かに一般常識すら考えられないようなクズには法律で規制しないと直らないだろうな。
無題
>NONAME: 2007.04/03(Tue) 18:27
ROが最も接続数が多かった頃は5年前~4年前で、その程度の社員数で10万人の接続者の管理や受付をしていたんだな。それじゃ通報を全てさらにしてテンプレになったり、BOTを取り締まる事は出来るわけはねェな。そんな会社が国内最大の接続数の管理をしているんじゃねぇよ。
それでもユーザーは癌を信じて通報し課金をして来た。それを裏切ったのは癌だろ?それじゃ赤字になって当然だ。だからと言ってユーザーの信頼を図るんじゃなく、赤字改善の為に殆ど病気のユーザーに高いアイテム課金と頭装備の釣りで強引に利益を取ろうとしている。やっている事が理不尽って事。
癌の大きな責任はオンラインゲームの信頼を大きく失わせた事、そしてゲームを提供する会社の癖に、ゲームを保守できずユーザーのクレームも左耳から右耳に流していれば自然と何もしなくても利益が出ると言う糞な常識をネットゲーム管理会社全てに認識させた事。つまりネットゲームそのものの信頼を失わせたと言う事だ。
ROが最も接続数が多かった頃は5年前~4年前で、その程度の社員数で10万人の接続者の管理や受付をしていたんだな。それじゃ通報を全てさらにしてテンプレになったり、BOTを取り締まる事は出来るわけはねェな。そんな会社が国内最大の接続数の管理をしているんじゃねぇよ。
それでもユーザーは癌を信じて通報し課金をして来た。それを裏切ったのは癌だろ?それじゃ赤字になって当然だ。だからと言ってユーザーの信頼を図るんじゃなく、赤字改善の為に殆ど病気のユーザーに高いアイテム課金と頭装備の釣りで強引に利益を取ろうとしている。やっている事が理不尽って事。
癌の大きな責任はオンラインゲームの信頼を大きく失わせた事、そしてゲームを提供する会社の癖に、ゲームを保守できずユーザーのクレームも左耳から右耳に流していれば自然と何もしなくても利益が出ると言う糞な常識をネットゲーム管理会社全てに認識させた事。つまりネットゲームそのものの信頼を失わせたと言う事だ。
無題
>最近のネトゲで特に多いクズの特徴の一つ
>・一般常識を「法律が無い」で正当性をアピールしている
まあ、そんな常識すら考えないのは日本人じゃないと言う事さ、日本人なら当たり前な事だからな。
必死に法律を言っているのは半島やシナぐらいだろ。日本の常識を分からないのはそいつらぐらいだしさ。
>・一般常識を「法律が無い」で正当性をアピールしている
まあ、そんな常識すら考えないのは日本人じゃないと言う事さ、日本人なら当たり前な事だからな。
必死に法律を言っているのは半島やシナぐらいだろ。日本の常識を分からないのはそいつらぐらいだしさ。
分かっていると思うが
ここまで来て癌の庇う発言する奴は
1.癌社員
2.癌関係社員
3.癌に雇われているヒットクルー
4.癌株主アホルダー
5.厨国人
6.患国人
6.RMT業者
7.RMT癌畜
8.オンラインフォーラムの人間
のどれかなのは間違いない
1.癌社員
2.癌関係社員
3.癌に雇われているヒットクルー
4.癌株主アホルダー
5.厨国人
6.患国人
6.RMT業者
7.RMT癌畜
8.オンラインフォーラムの人間
のどれかなのは間違いない
無題
法律はなくても 道徳はあるじゃなーイ
法律なんていくら厳しくしても網の隙間からすり抜けていく
だからこそ道徳の重要性を説きたい
まぁ俺はRMT業者という他人の褌で相撲をとるようなダニに金を流したくなかっただけだが
それでも俺は立派かい?
もちろんBOTも使ってないぞ ゲーム性を壊すからな
法律なんていくら厳しくしても網の隙間からすり抜けていく
だからこそ道徳の重要性を説きたい
まぁ俺はRMT業者という他人の褌で相撲をとるようなダニに金を流したくなかっただけだが
それでも俺は立派かい?
もちろんBOTも使ってないぞ ゲーム性を壊すからな
無題
パチスロや麻雀が危険だと頭ごなしに否定する奴の典型例ですねwwww
コナミの公式規約によれば、麻雀格闘倶楽部は未成年でも親の同意が得られればプレイできるらしい。(癌のパチスロにはそれっぽい規約は見受けられないがwww)
パチスロで何が危険か?店の中でしか意味を持たない玉が景品と交換できるため、1玉=〇円と換算されてしまうくらいに店外でも現金に近い意味を持つ。
癌のパチスロにも景品はあるがあれは(現状では)単なるノルマ達成者・ランキング上位者へのご褒美であり前者のそれとは全く意味が違う。
麻雀アプリも同じ
全てのパチスロや麻雀を金稼ぎの手段の一種だと勘違いしている馬鹿は子供に賭博の危険性を正しく伝えることができない。
一般常識ってのは親が子供に教えるべきことではないのか
パチスロ・麻雀は自体はあくまで娯楽
賭博要素が追加されればそれは危険なもの
そんな常識すらも分からない輩が多いから困る
コナミの公式規約によれば、麻雀格闘倶楽部は未成年でも親の同意が得られればプレイできるらしい。(癌のパチスロにはそれっぽい規約は見受けられないがwww)
パチスロで何が危険か?店の中でしか意味を持たない玉が景品と交換できるため、1玉=〇円と換算されてしまうくらいに店外でも現金に近い意味を持つ。
癌のパチスロにも景品はあるがあれは(現状では)単なるノルマ達成者・ランキング上位者へのご褒美であり前者のそれとは全く意味が違う。
麻雀アプリも同じ
全てのパチスロや麻雀を金稼ぎの手段の一種だと勘違いしている馬鹿は子供に賭博の危険性を正しく伝えることができない。
一般常識ってのは親が子供に教えるべきことではないのか
パチスロ・麻雀は自体はあくまで娯楽
賭博要素が追加されればそれは危険なもの
そんな常識すらも分からない輩が多いから困る
無題
記事中最後の2行、激しく同意。
やるなとは言わないけど、もう少し考えてから金払おうよ。
どんなにイメージ絵が綺麗だろうが、どんなにセクシーなオネーチャンが居ようが、
韓国・中国のMMOは釣り糸垂らしてる釣り師にしか見えない。
やるなとは言わないけど、もう少し考えてから金払おうよ。
どんなにイメージ絵が綺麗だろうが、どんなにセクシーなオネーチャンが居ようが、
韓国・中国のMMOは釣り糸垂らしてる釣り師にしか見えない。
これだから社員は
>コンシューマのゲームだってディスク内のデータを売っているようなものだろうに。
>ネトゲのデータはダメだけどコンシューマはOKとかおかしいんじゃない。
>データはタダも同然とか言ってる奴うざいわ。
コンシューマはDVDがあり、オンラインゲームは無い。
コンシューマは売れる価値はあるが、オンラインゲームは売れる価値すらない。
コンシューマはデータを保存できるが、オンラインゲームはデータすら癌のもの
完全に違いますよ?社員関係者さん。
>ネトゲのデータはダメだけどコンシューマはOKとかおかしいんじゃない。
>データはタダも同然とか言ってる奴うざいわ。
コンシューマはDVDがあり、オンラインゲームは無い。
コンシューマは売れる価値はあるが、オンラインゲームは売れる価値すらない。
コンシューマはデータを保存できるが、オンラインゲームはデータすら癌のもの
完全に違いますよ?社員関係者さん。
これだから社員は
>麻雀だとかパチスロだとか、子供の教育に悪いとかギャンブルだとか
>いろいろ理屈、屁理屈つけて癌叩きたいだけだろ?
屁理屈も何も、どうみても子供の教育に悪影響です。本当にありがとうございました。癌社員さん。
>いろいろ理屈、屁理屈つけて癌叩きたいだけだろ?
屁理屈も何も、どうみても子供の教育に悪影響です。本当にありがとうございました。癌社員さん。
無題
>コンシューマはDVDがあり、オンラインゲームは無い。
またこういう奴がwwww
管理人もそうだが、じゃあお前ら空のDVDを5000円や6000円も出して買うのか?www
本当に欲しいのは中身のデータだろう?
WiiやPS3もネットからゲームのダウンロード販売を行う時代なのだ。
DVDの有り無しが価値の有無とか馬鹿すぎるwwww
精々、幸運の壷とかの詐欺に引っかからないよう気をつけてくださいね^^
またこういう奴がwwww
管理人もそうだが、じゃあお前ら空のDVDを5000円や6000円も出して買うのか?www
本当に欲しいのは中身のデータだろう?
WiiやPS3もネットからゲームのダウンロード販売を行う時代なのだ。
DVDの有り無しが価値の有無とか馬鹿すぎるwwww
精々、幸運の壷とかの詐欺に引っかからないよう気をつけてくださいね^^
無題
追記になるが
ナムコがこの度テイルズオブファンダムvol2を販売するわけだが、中身は全く同じでパッケージだけが違う2つのヴァージョンを出すらしい。
ちなみにvol1でも同じく2種類のパッケージが出ている。
パッケージが違うだけでも2つとも買う輩はいるだろうな。
仕方がないのだ、日本人の性というかそういう人種なのである。
アニメなどのDVDもそう。
日本では1本5000円などが当たり前の相場だが、アメリカやその他海外では精々2000円程度。
日本人のアニメに対する興味とコレクター性を突いた値段設定だな。
ナムコがこの度テイルズオブファンダムvol2を販売するわけだが、中身は全く同じでパッケージだけが違う2つのヴァージョンを出すらしい。
ちなみにvol1でも同じく2種類のパッケージが出ている。
パッケージが違うだけでも2つとも買う輩はいるだろうな。
仕方がないのだ、日本人の性というかそういう人種なのである。
アニメなどのDVDもそう。
日本では1本5000円などが当たり前の相場だが、アメリカやその他海外では精々2000円程度。
日本人のアニメに対する興味とコレクター性を突いた値段設定だな。