ROの記事に管理人風に突っ込み意見を入れるBlog\(^o^)/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近の更新記録
・アンケート更新
・BBSをチラシ裏と名前変更
・BBSをチラシ裏と名前変更
アンケート
このBlogはRMTを反対します
最新記事
(12/11)
(11/12)
(10/27)
(10/20)
(10/13)
ブログ内検索
ネトゲの疑問
政治とゲーム
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
リンク
ネトゲ家のおとうさん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・ガンホーの堀氏,ついに「Project:“Rondo”」を語る(4Gamer.net)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.02/20070223234725detail.html
>1.ゲームモデル(処理系)とUIの乖離
>2.不特定発生事象の考慮の不足が致命的
>3.アップデートの脅威
> 1.は,オンラインゲームではスタンドアローンのゲームと異なり,重要なプログラムやデータがクライアントPCのメインメモリにすべて展開されることがないため,「重いメディア」を引きずっているのと同じことだ,というもの。この論点については講演で回収されていないため,本稿でも深くは掘り下げない。
> 2.は,ゲーム開発に当たって細かい処理手順などが明確に決まらないまま,とりあえず作ってみて,問題が出たら都度切り抜けるといった方法が持つ限界を示したもの。処理が体系的に設計されていないため,あとでいかにもできそうな変更が,些細な理由でできなくなっていたりする,ということである。
> 3.は,オンラインゲームにつきものの,要素追加についてだ。データを追加していくなら,グラフィックスをはじめとして,それにかかる労力を事前に見込んでおかないと,あとで苦労するよ,というお話である。
特に注目したいのは3の項目。ROの管理経験がものを言わせている結果ではないだろうか?しかし、ROにもテストサーバーが存在するはずである、パッチを試す前に十分なテストや確認を事前に行っていれば、実装後に即緊急メンテナンスと言うトラブルは無くなると思う。
加えて、ROと言うゲームが作られたのは、もう5年も前の話である。当然パッチを繰り返せばプログラムの中身が荒れていても当然と思われる。だからと言って整理しているのかと言うと、果たしてどうなんだろうか?でも、たかが2Dゲームにメモリが大量に使われていたり、クライアントデータが大量になっているのは、全然整理していない証拠ではないだろうか?もしくは、整理できないほどROのプログラムは荒れ放題と言うことなのだろうか?
まあ、BOTと同じ事で「塵も積もれば山となる」の言葉とおり、地道に作業をしなかった責任だと思う。
>1.ノウハウの集中化
>2.生産効率の向上
>3.追加開発ラインの潤沢化
>4.独自性の創出
> 1.は例えば,ネットワークラグの問題に長期間取り組んでいるプログラマーなど,そのゲームが成り立つかどうかを左右する人の意見が早期から尊重され,かつ必要なときに必要な情報やノウハウを突き合わせて検討/開発が進むような体制を指す。
> 2.は,先ほどの「オンラインゲーム開発の壁」の3.で問題にしたデータ作成を,専門的に効率化できるような体制のこと。つまり,どんなアイテムがゲームに有用かという個別個別の話ではなく,どのみち要素追加が必要になるなら,量産の利く体制を別途工夫できる仕組みが合理的,ということだ。
> 3.は,例えば他社と協力して開発を進めるとき,提示すべき作業の進め方をはじめから明確にして,いつでも予定外の戦力を投入できる体制をとりましょうということだ。
> 4.は,以上のような組織的/合理的体制によって,純然たるゲームデザインにより集中できるだろうという見通しのことである。
1は当然必要である。長く関わっている人間ほどゲームに対しての状態やハーフを一番理解している。ましては、癌呆の社長や重役が何を言おうがゲームの姿を見ていない以上、何を関わっても意味は無い。ただ、利益利益と連呼するだけで・・・。
2,3,4は「そんなことも考えてなかったのか?」と思えてしまう。しかし、古いゲームであるROを運営している癌呆であるからして、周囲のゲームに比べれば長い管理経験をしているが、その長い期間は何も考えていなかったんだな・・・としか思えない。
結局、Project:“Rondo”と言う名前で偉いように癌呆は言っているようだが、管理人から見れば当然のことである。当然、運営会社と開発会社の連携は必要ではあるし、互いに協力し合ってより良いゲーム作るのも当然であるし、当然のことを言っているだけの感じで、特に凄いと思ったことは無い。
それに、予想するトラブルは事前に想定し考えを用意しておくのも。
開発会社のプログラムが欠陥だらけで、運営会社が修正ばかりしているもの意味は無いし
開発会社が上手なプログラムを送っても、運営会社が下手糞ならそれも意味は無い。
当然、開発・運営会社の両方だめならお話にならないし、手に負えない時には外部協力も必要。
それは全て、お金を払ってゲームをプレイするユーザーに、楽しいゲームを提供する為に必要なことである。
もし、癌呆は単なる「運営を簡単にする為」と言う考えであるなら、そんなシステムはハッキリいって無意味。お客に喜んでもらう気持ちがあれば、そんなシステムはずっと前から生まれているからである。
最後に、ビルの管理会社の話を以前したと思うが、彼らは起こる可能性があるトラブルに対し、それを想定したマニュアルが存在し、訓練によりほぼ完璧に動ける体制をとっている。
つまり、ゲームの運営でありゲーム管理をしている癌呆は、それすらできていなかったと言うことではないだろうか?それじゃ、いろんなトラブルや緊急メンテナンスが乱発しても当然だと思う。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.02/20070223234725detail.html
>1.ゲームモデル(処理系)とUIの乖離
>2.不特定発生事象の考慮の不足が致命的
>3.アップデートの脅威
> 1.は,オンラインゲームではスタンドアローンのゲームと異なり,重要なプログラムやデータがクライアントPCのメインメモリにすべて展開されることがないため,「重いメディア」を引きずっているのと同じことだ,というもの。この論点については講演で回収されていないため,本稿でも深くは掘り下げない。
> 2.は,ゲーム開発に当たって細かい処理手順などが明確に決まらないまま,とりあえず作ってみて,問題が出たら都度切り抜けるといった方法が持つ限界を示したもの。処理が体系的に設計されていないため,あとでいかにもできそうな変更が,些細な理由でできなくなっていたりする,ということである。
> 3.は,オンラインゲームにつきものの,要素追加についてだ。データを追加していくなら,グラフィックスをはじめとして,それにかかる労力を事前に見込んでおかないと,あとで苦労するよ,というお話である。
特に注目したいのは3の項目。ROの管理経験がものを言わせている結果ではないだろうか?しかし、ROにもテストサーバーが存在するはずである、パッチを試す前に十分なテストや確認を事前に行っていれば、実装後に即緊急メンテナンスと言うトラブルは無くなると思う。
加えて、ROと言うゲームが作られたのは、もう5年も前の話である。当然パッチを繰り返せばプログラムの中身が荒れていても当然と思われる。だからと言って整理しているのかと言うと、果たしてどうなんだろうか?でも、たかが2Dゲームにメモリが大量に使われていたり、クライアントデータが大量になっているのは、全然整理していない証拠ではないだろうか?もしくは、整理できないほどROのプログラムは荒れ放題と言うことなのだろうか?
まあ、BOTと同じ事で「塵も積もれば山となる」の言葉とおり、地道に作業をしなかった責任だと思う。
>1.ノウハウの集中化
>2.生産効率の向上
>3.追加開発ラインの潤沢化
>4.独自性の創出
> 1.は例えば,ネットワークラグの問題に長期間取り組んでいるプログラマーなど,そのゲームが成り立つかどうかを左右する人の意見が早期から尊重され,かつ必要なときに必要な情報やノウハウを突き合わせて検討/開発が進むような体制を指す。
> 2.は,先ほどの「オンラインゲーム開発の壁」の3.で問題にしたデータ作成を,専門的に効率化できるような体制のこと。つまり,どんなアイテムがゲームに有用かという個別個別の話ではなく,どのみち要素追加が必要になるなら,量産の利く体制を別途工夫できる仕組みが合理的,ということだ。
> 3.は,例えば他社と協力して開発を進めるとき,提示すべき作業の進め方をはじめから明確にして,いつでも予定外の戦力を投入できる体制をとりましょうということだ。
> 4.は,以上のような組織的/合理的体制によって,純然たるゲームデザインにより集中できるだろうという見通しのことである。
1は当然必要である。長く関わっている人間ほどゲームに対しての状態やハーフを一番理解している。ましては、癌呆の社長や重役が何を言おうがゲームの姿を見ていない以上、何を関わっても意味は無い。ただ、利益利益と連呼するだけで・・・。
2,3,4は「そんなことも考えてなかったのか?」と思えてしまう。しかし、古いゲームであるROを運営している癌呆であるからして、周囲のゲームに比べれば長い管理経験をしているが、その長い期間は何も考えていなかったんだな・・・としか思えない。
結局、Project:“Rondo”と言う名前で偉いように癌呆は言っているようだが、管理人から見れば当然のことである。当然、運営会社と開発会社の連携は必要ではあるし、互いに協力し合ってより良いゲーム作るのも当然であるし、当然のことを言っているだけの感じで、特に凄いと思ったことは無い。
それに、予想するトラブルは事前に想定し考えを用意しておくのも。
開発会社のプログラムが欠陥だらけで、運営会社が修正ばかりしているもの意味は無いし
開発会社が上手なプログラムを送っても、運営会社が下手糞ならそれも意味は無い。
当然、開発・運営会社の両方だめならお話にならないし、手に負えない時には外部協力も必要。
それは全て、お金を払ってゲームをプレイするユーザーに、楽しいゲームを提供する為に必要なことである。
もし、癌呆は単なる「運営を簡単にする為」と言う考えであるなら、そんなシステムはハッキリいって無意味。お客に喜んでもらう気持ちがあれば、そんなシステムはずっと前から生まれているからである。
最後に、ビルの管理会社の話を以前したと思うが、彼らは起こる可能性があるトラブルに対し、それを想定したマニュアルが存在し、訓練によりほぼ完璧に動ける体制をとっている。
つまり、ゲームの運営でありゲーム管理をしている癌呆は、それすらできていなかったと言うことではないだろうか?それじゃ、いろんなトラブルや緊急メンテナンスが乱発しても当然だと思う。
PR
この記事にコメントする
無題
ホント再開してたのね。
まぁせんせいはこうなる事を見抜いていたからね。
でね、ガンホーがAOGCのような場所で語った事って調べれば本屋のビジネス書籍コーナーある本に既に書いてある事の焼き回しなのよね。
焼き回しでも実行して良し悪しは別にして結果を出してりゃいいんだけど、
ガンホーの場合は有限無実行な点。
堀の話を聞いた参加者の率直な感想がとても知りたいのよねぇ。
そう思わない?
まぁせんせいはこうなる事を見抜いていたからね。
でね、ガンホーがAOGCのような場所で語った事って調べれば本屋のビジネス書籍コーナーある本に既に書いてある事の焼き回しなのよね。
焼き回しでも実行して良し悪しは別にして結果を出してりゃいいんだけど、
ガンホーの場合は有限無実行な点。
堀の話を聞いた参加者の率直な感想がとても知りたいのよねぇ。
そう思わない?
オンライン運営という業界から引退して欲しい
本当に指摘通りだと思う。
いったい癌呆は5年もの間何をしていたのか?っていう話。
GMの存在ひとつとっても居ると言ったり居ないと言ったり果ては解散したとかw
実際にゲーム内を知っているプレイヤーは騙せないと踏んだのか、外部に向けては居ると発言する・・・
しかし姿を消しているいないに関わらず仕事をしたという実績が見えない。
癌呆について述べろと言われたら
「いつも嘘を吐きまくって挙動不審で胡散臭くて客は粗末に扱うが金だけは欲しい集団にしか見えない。」と答えるだろう。
いったい癌呆は5年もの間何をしていたのか?っていう話。
GMの存在ひとつとっても居ると言ったり居ないと言ったり果ては解散したとかw
実際にゲーム内を知っているプレイヤーは騙せないと踏んだのか、外部に向けては居ると発言する・・・
しかし姿を消しているいないに関わらず仕事をしたという実績が見えない。
癌呆について述べろと言われたら
「いつも嘘を吐きまくって挙動不審で胡散臭くて客は粗末に扱うが金だけは欲しい集団にしか見えない。」と答えるだろう。
無題
再開よかったーーーーー
心の再編成が済みましたか
1も管理人は強い子だよと素直にほめてやってくださいよw
あと、FFOが神運営といってる方々へ
「あれが通常水準の企業のあるべき姿」だ
つまりMMO業界のなんと腐りきったことと・・・リネ2が良くなることはないだろうなぁ
心の再編成が済みましたか
1も管理人は強い子だよと素直にほめてやってくださいよw
あと、FFOが神運営といってる方々へ
「あれが通常水準の企業のあるべき姿」だ
つまりMMO業界のなんと腐りきったことと・・・リネ2が良くなることはないだろうなぁ
そういえば
テストサーバーなんてのがあったんだったね・・・(たしかあったはずだよね?)
>パッチを試す前に十分なテストや確認を事前に行っていれば、
>実装後に即緊急メンテナンスと言うトラブルは無くなると思う
ガンホーの場合アップデート後は絶対何かあるってのがお約束にやってるよね
「緊急メンテ」になっても あぁやっぱり みたいな
根本的に駄目駄目だよなガンホー
BOTRMT以前にまともにゲームさせろと
>パッチを試す前に十分なテストや確認を事前に行っていれば、
>実装後に即緊急メンテナンスと言うトラブルは無くなると思う
ガンホーの場合アップデート後は絶対何かあるってのがお約束にやってるよね
「緊急メンテ」になっても あぁやっぱり みたいな
根本的に駄目駄目だよなガンホー
BOTRMT以前にまともにゲームさせろと
無題
復帰したんだってね…
か、勘違いしないでよね。私が待ってた訳じゃないんだから…アンタが更新しないと残念がるヒトが居るんだから…
だから、がんばんなさいよッ!!
その…私も見ててあげるから…(//-//)
か、勘違いしないでよね。私が待ってた訳じゃないんだから…アンタが更新しないと残念がるヒトが居るんだから…
だから、がんばんなさいよッ!!
その…私も見ててあげるから…(//-//)
復活おめー
某RMTオヤジ特定の流れを静観してたんだけど、
ROユーザーはGMコールでGMが普通に対処してくれただけで驚いてるって笑われてた。
昔の話で恐縮だけどFFでは不正者を見かけても構わないでくださいってどこかに書いてあったんだよね。
最近通報後の対処結果が分かるようになったROだけど、不正者を見つけるのも処罰するのも管理会社の仕事だよな?って思う。
あの会社に今後に生かせるノウハウなんてあるとは思えないし、
○○を実施しますって宣伝しても今までそれすらもやってなかったのかとしか思えない。
今回の記事もいろいろ考えさせられたよ、復活お疲れさま。
ROユーザーはGMコールでGMが普通に対処してくれただけで驚いてるって笑われてた。
昔の話で恐縮だけどFFでは不正者を見かけても構わないでくださいってどこかに書いてあったんだよね。
最近通報後の対処結果が分かるようになったROだけど、不正者を見つけるのも処罰するのも管理会社の仕事だよな?って思う。
あの会社に今後に生かせるノウハウなんてあるとは思えないし、
○○を実施しますって宣伝しても今までそれすらもやってなかったのかとしか思えない。
今回の記事もいろいろ考えさせられたよ、復活お疲れさま。
無題
TWとかやってみれば癌とネクソンの差がものすごいわかるよ
すくなくとも運営姿勢が全然違う。
GMコールはないし、サポートの問い合わせに訳のわからない返事をしてきたりなんてだけでも
癌の客をクズとしかみてないのはガチだってわかる。
しっかし、まぁた適当なこといってるのな。('A`)
すくなくとも運営姿勢が全然違う。
GMコールはないし、サポートの問い合わせに訳のわからない返事をしてきたりなんてだけでも
癌の客をクズとしかみてないのはガチだってわかる。
しっかし、まぁた適当なこといってるのな。('A`)
無題
存外戻ってくるのが早かったね。何はともあれお帰り。
今更こんな低次元のパフォーマンスをした所で何の効果が得られるんだろう。
虚栄で信頼を回復させようなんてアホな考えが通用するとでも思っているんだろうか?
万が一、態度を180度変えて誠心誠意尽くした所で手遅れだろうがなw
今更こんな低次元のパフォーマンスをした所で何の効果が得られるんだろう。
虚栄で信頼を回復させようなんてアホな考えが通用するとでも思っているんだろうか?
万が一、態度を180度変えて誠心誠意尽くした所で手遅れだろうがなw
復活おめでとうですー
再開されたと聞いて飛んできました。
また熱い記事を期待しています。
今回取り上げられたソースを読んでみたのですが、何ですかこれは。
今更こんな当たり前すぎることを大袈裟にプロジェクトと来ましたか。
どう考えても外部(=株価)対策のexcuseです。
本当にありがry
また熱い記事を期待しています。
今回取り上げられたソースを読んでみたのですが、何ですかこれは。
今更こんな当たり前すぎることを大袈裟にプロジェクトと来ましたか。
どう考えても外部(=株価)対策のexcuseです。
本当にありがry
無題
リニューアル再開ですか!
再び立ち上がる姿は勇ましいですね
ガンホーの森下社長が子供のやんちゃから
大人のやんちゃにパワーアップするといってたからこの先理不尽なことおきまくりだと・・・
ガンホーに運営としての意識はないな
相変わらずだけど
再び立ち上がる姿は勇ましいですね
ガンホーの森下社長が子供のやんちゃから
大人のやんちゃにパワーアップするといってたからこの先理不尽なことおきまくりだと・・・
ガンホーに運営としての意識はないな
相変わらずだけど
無題
495 :(^ー^*)ノ~さん :07/02/24 17:11 ID:BG/nnYbK0
【ログイン日時】2007年02月24日(土) 17:06
【計測方法】ワールドセレクト表示値
【verdandi】1082
【 magni .】536
【 surt ..】545
【..forsety.】548
【 garm ..】644
【 tyr .】1075
【 idun .】1189
【 eir ..】1341
【 freya 】1398
【 baldur 】1615
【 chaos..】2499
【 thor ..】1307
【 bijou .】841
【 ses 】1345
【 sara 】1871
【 fenrir 】1883
【 loki .】2393
【 lydia 】1457
【 tiamet.】1375
【 lisa .】1439
【 odin .】1555
【.heimdal.】1577
【 iris 】3095
【グループ1合計】3355
【グループ2合計】9117
【グループ3合計】9640
【グループ4合計】10498
【全鯖合計】32610
この時間でこんなもん。
/* 昼間に狩り中、1回鯖キャン。 /
ほぼ唯一の収入源がこんなザマなのに何を寝言を言ってるんだかw
【ログイン日時】2007年02月24日(土) 17:06
【計測方法】ワールドセレクト表示値
【verdandi】1082
【 magni .】536
【 surt ..】545
【..forsety.】548
【 garm ..】644
【 tyr .】1075
【 idun .】1189
【 eir ..】1341
【 freya 】1398
【 baldur 】1615
【 chaos..】2499
【 thor ..】1307
【 bijou .】841
【 ses 】1345
【 sara 】1871
【 fenrir 】1883
【 loki .】2393
【 lydia 】1457
【 tiamet.】1375
【 lisa .】1439
【 odin .】1555
【.heimdal.】1577
【 iris 】3095
【グループ1合計】3355
【グループ2合計】9117
【グループ3合計】9640
【グループ4合計】10498
【全鯖合計】32610
この時間でこんなもん。
/* 昼間に狩り中、1回鯖キャン。 /
ほぼ唯一の収入源がこんなザマなのに何を寝言を言ってるんだかw
復活おめでとうございます
>整理できないほどROのプログラムは荒れ放題と言うことなのだろうか?
これが全ての元凶なんだろうな…
拝金主義だのユーザー馬鹿にしてるだの言うけど
多分それは結果的にそうなったってだけの話。
これが全ての元凶なんだろうな…
拝金主義だのユーザー馬鹿にしてるだの言うけど
多分それは結果的にそうなったってだけの話。