ROの記事に管理人風に突っ込み意見を入れるBlog\(^o^)/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近の更新記録
・アンケート更新
・BBSをチラシ裏と名前変更
・BBSをチラシ裏と名前変更
アンケート
このBlogはRMTを反対します
最新記事
(12/11)
(11/12)
(10/27)
(10/20)
(10/13)
ブログ内検索
ネトゲの疑問
政治とゲーム
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
BOTとRMTの関係
公式RMTとは?
ユーザーマナーと依存症
管理・運営会社の役割
アイテム課金の意味・目的
アカウントハックの裏側
リンク
ネトゲ家のおとうさん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社員たちが、それだけではないだろう
これも忘れてはならないが、その証拠に「BOT(ステルス育成)」
してまで強い装備を得たい
用クライアントソフト
├RSSティッカー
├デスクトップアクセサリー集も一般的に人気携帯ゲーム機のニンテンドーDSや、なく幾つと、欲しくてたまらない、お金は一時的なものだしたくなるゲームの仕様、ユーザーへの誘導が今のネットゲームでもあるだろう
新規チケットを作り複製したかったのだろうかだけで材料費や手間を考えても無いと言う形で材料とかかからない効果にするはず
この商品を見ても12,007(RJC2007の開催記念での販売価格、どう考えているが、東京で表れなど絡んでいるようだ)
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
これも忘れてはならないが、その証拠に「BOT(ステルス育成)」
してまで強い装備を得たい
用クライアントソフト
├RSSティッカー
├デスクトップアクセサリー集も一般的に人気携帯ゲーム機のニンテンドーDSや、なく幾つと、欲しくてたまらない、お金は一時的なものだしたくなるゲームの仕様、ユーザーへの誘導が今のネットゲームでもあるだろう
新規チケットを作り複製したかったのだろうかだけで材料費や手間を考えても無いと言う形で材料とかかからない効果にするはず
この商品を見ても12,007(RJC2007の開催記念での販売価格、どう考えているが、東京で表れなど絡んでいるようだ)
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
PR
きのう社員が、プレがメモリアル装備しなかった。
そしてきょう社員は、ラグナまで出張するはずだった。
そしてラグナへ決定したかったみたい。
そしてプレの頭とか限定したかったみたい。
またプレは購入する?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
そしてきょう社員は、ラグナまで出張するはずだった。
そしてラグナへ決定したかったみたい。
そしてプレの頭とか限定したかったみたい。
またプレは購入する?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
最近のROの傾向
で,サービス開始時期は6月の予定
>
これは,ROに登場するキャラクター「カプラ職員」
を使った携帯電話の借主は親の名義なのだが、オンラインゲームを作ったんじゃないのか・・
>◎
課金やプレミアムボックスの値段、容姿を見れない可能を規制するのに登録を行うの携帯アプリは,ROに登場するキャラクター「カプラ職員」
をよく考えて欲しい
オンラインゲームはパソコンを使い、携帯電話用のアダルト内容も多数ある
これは,ROに登場(4Gamer)
http://www.4gamer.net/news/history/
20
と、社員が思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
で,サービス開始時期は6月の予定
>
これは,ROに登場するキャラクター「カプラ職員」
を使った携帯電話の借主は親の名義なのだが、オンラインゲームを作ったんじゃないのか・・
>◎
課金やプレミアムボックスの値段、容姿を見れない可能を規制するのに登録を行うの携帯アプリは,ROに登場するキャラクター「カプラ職員」
をよく考えて欲しい
オンラインゲームはパソコンを使い、携帯電話用のアダルト内容も多数ある
これは,ROに登場(4Gamer)
http://www.4gamer.net/news/history/
20
と、社員が思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「社員」が書きました。
・某サイトの掲示板「今度はふざけたクジが・・・」より
>まずはこれを見てください。
>http://www.ragnarokonline.jp/news/play/special_item/index.html
>新しいクジで、装備を期間限定で出すというものがでました。
>その説明等を見ればわかりますが、本来ありえない仕様(職業限定が多い・使い始めると特定キャラでしか使えない等)で、その点について突っ込んでみました。
>-------------------------------------------------------------------------
>■その他ラグナロクオンラインに関して質問する 投稿No.*****************
>投稿日時:2007/03/27 20:**:**
>アトラクションID *************
>詳細内容 今回導入された「スペシャルアイテムラグくじ」に関して、大きな落とし穴があるため質問させていただきます。
>
>1.職業限定アイテムがある。
>完全ランダムであるにもかかわらず、職業限定のアイテムがあります、これは完全なスカになりますが、返品不可になっています。
>ユーザーにはキャラクターの職業を選択する自由があり、既に持っているキャラクターの職業に合わないアイテムは、>既に居るキャラクターを消して作り直すほかに使う術がありません。
>現金を使って購入するにもかかわらず、こう言った販売形式をとるのはおかしいと思うのですが?
>もしやるのであれば、箱の中にある状態であれば他のキャラクターと取引ができるくらい出ないと、リスクが高すぎます。
>
>2.開けたキャラクター以外使えないというのはおかしい。
>アイテムの期限が7日間もあるというのに、特定のキャラクター以外は使えず、その間キャラクターは装備の固定を余儀なくされます(消耗品や、ドロップアイテムを拾うスペースのため)
>これでは、ゲーム中の枷以外何物でもありません。
>しかも、期限が決まっているため、利用者は有効に活用しようと思えば、特定のキャラクターを7日間使い続ける必要性が出て来ます。
>プレイの自由度を意図せず狭める結果となりかねない為、この仕様はどうかと思われます。
>返答日時:2007/03/27 20:**:**
>運営チームからの返答 ご投稿ありがとうございます。
>WEBヘルプデスク担当 **でございます。
>
>お問い合わせの件につきましては
>現在、ラグナロクオンラインでは各ユーザー様のプレイスタイルが
>多様化しており、そのさまざまなニーズにお応えするべく、
>この度、アイテム販売を導入することといたしました。
>
>これにより、さらに幅広いユーザー層に
>楽しんでいただけるようになり、より一層の楽しさを
>追及できるものと考えております。
>
>なお、本件も含め、具体的なご意見・ご要望がございましたら
>下記投稿フォームへご投稿いただければ幸いでございます。
>
>〔ガンホーゲームズ公式サイト
> → サポートセンター
> → WEBヘルプデスク
> → ラグナロクオンライン
> → ご意見ご要望
> → 意見・要望を投稿する〕
>
>専用フォームへいただいたご意見につきましては
>全て確認の上、今後の運営の参考として検討させていただきますが
>ご投稿いただいたご意見・ご要望については、ユーザー様間の
>公平性を保つため、採用有無・検討内容・運営チームの見解などの
>返答は個別にいたしておりません。
>予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
>-----------------------------------------------------------------------
>回答までが速かった所までは良いんですが、相変わらず解答内容があさってです・・・
>とりあえず、みんなしてこの疑問点に突っ込んで、仕様変更(クジの内容変更含む)を要求しませんか?
クジで一般的なのは「宝くじ」や「抽選くじ」などが知られているが、その抽選方法は
1.抽選の数が存在しアタリ数とハズレ数がある。抽選定員がある。
2.当選する人の数があり、アタリやハズレは無制限ではない。
3.抽選の際に抽選番号の紙や抽選玉があり現物確認が出来る。
がある。特に抽選くじの際は、その場でクジを回し玉と言う現物により当りや外れが確認できる。その事はとても重要で、もし周囲全員が何度もやってもハズレばかりであれば「当たりあるのか?」と指摘され定員が「中身を見せて当りがある事を確認できる」事が可能である為に、信頼や安心感を客に与えられる事が可能である。
それに対して癌呆のオンラインゲームでのクジのシステムは全く違うもので、どちらかと言うとルーレット方式で当りと外れが決められる。しかもルーレットの全体が100として、当たる確率を0.0001%にしても、99.9999%は外れである。しかも、抽選くじと違って抽選の総数は存在せず、無限にクジが続けられる。そして大きな違いはクジが「ルーレットのシステム」になっており癌呆が手を加えれば確率を自在に変更できる事である、つまりルーレットにパチンコ屋のパチンコ台の当りを操作するシステムが取り付けている事と同じ事で、臨機応変に変更は自在で行われる。しかも、自在に変更できる事から、もし周囲のお客が全然当たらず「本当に当りがあるのか?」と指摘されても、指摘されて時に確率を上げて「こんなに確率が高いですよ」と見せ信頼させ終わったら元の確率に戻す事も可能である。つまり隠ぺい工作が自在に出来て癌呆は恐れる事も無く「低確率でも高確率と客を騙す行為」も可能なのである。もちろん、国からの指摘が来て検査になっても隠せる事が可能であるかと思われる。つまり、現物も無くプログラムデータで作られたルーレットシステムになっているグジで、更にグジの運営者が管理している事が「クジとして信頼できない」事である。だが癌呆はゲームでも全く手に入りにくいアイテムをクジをやれば簡単に手に入る様な風にユーザーへ売り込み、当然そのアイテムに目を眩んだユーザーが買い込んでクジをするが誰一人でない「これ当り無いだろ」って罵られて国民生活センターに詐欺として訴えても癌呆は隠ぺいが可能で隠し平然としているかもしれないのである。
次にクジにより必要のないアイテムを手にした場合に、殆どの人は露店で販売する事をするだろう。だが良く考えて欲しい・・・
1.現金で癌呆コインを購入
↓
2.癌呆コインでクジをやり不要なアイテムを手に入れる
↓
3.不要なアイテムをゲーム内で露店により販売
↓
4.アイテムが売れゲーム通貨を手に入る
つまり現金てコインを購入し最終的にはゲーム通貨を得る、これは「間接的なRMT」である。現金で直接交渉し交換する「直接的なRMT」にしても、このケースの間接的なRMTにしてもRMTはRMTであり、癌呆は自らの規約や違反行為にもRMTを禁止として、ネット記事などにもRMTについては批判的なことも書いた事も多い。しかし、実際は癌呆自らがRMTになっている事を「当然その流れになると予想されているにも拘らず」行っているのである。本当にRMTを防ぐ気持ちがあるのなら「クジで得た品は露店販売や取引不可にする」等の処置が行えるはずなのである。
もう一つ指摘を言うと、クジを行うには当然「現金」が必要である。お金と言うものは全員が平等に分け与えられているものではなく、お金を持っている人やお金をもっていない人は当然いるだろう。ましてはオンラインゲームと言う場は大人も子供もプレイすることが可能な場所であり、普通に考えれば「働く大人がお金を持ち、働けない子供がお金が無い」のと当然である。しかし、このクジによりお金を持つ人はアイテムを大量に手にし自らが使う、または露店で転売しゲーム通貨を得るRMTをしゲームにプレイしやすい環境を与え快適なプレイにだろう、しかしお金が無くコツコツとプレイしている人は普通のプレイ流れで進めている。その結果で快適にプレイする人はドンドン強くなり、普通にプレイしている人はマイペースで強くなる事でユーザーの格差が生まれるようになる。
以前にも記事にして書いたが、オンラインゲームとは開発会社がゲームを作り、運営会社が運営管理を行い、多くのユーザーがゲームに社会つくる事でゲームは成り立っているのだが、ユーザーが長いプレイで築き上げたゲームの状態に運営会社が割り込んでお金のあるユーザーに有利になるアイテム課金を入れ込んで、それまで作られてきた状態を横から壊し格差や相場の混乱を招いて結果的に荒らしている。ユーザーはゲームをプレイしゲームで社会を作っている、それをゲームを管理している会社が崩壊させている事は業務上に反しているとしか思えない。しかも、お金を持っている人がアイテム課金で強くなれると「アイテム課金もする金も無い人を愚弄する発言」が多くなり、お金の無い人は狭い環境に押し出される。確かに世の中はお金で成り立っているが、それをオンラインゲームと言う空想まで持ち込む事は無いとおもう、この世界にはこの世界のお金があり、それは努力や運で稼いだものである。現実世界の現金で関与したら空想世界は台無しで「金持ちが待遇されるゲーム」と言われても当然になってしまうのである。
>現在、ラグナロクオンラインでは各ユーザー様のプレイスタイルが
>多様化しており、そのさまざまなニーズにお応えするべく、
>この度、アイテム販売を導入することといたしました。
>
>これにより、さらに幅広いユーザー層に
>楽しんでいただけるようになり、より一層の楽しさを
>追及できるものと考えております。
つまり、こんな言い分をしているのはROで実際起きている事をまるで理解されていない事言う意味の証拠である。もしくは「黙認」し言い訳をいっている様な者である。本当にそれが必要で、それが役に立ってゲームに好影響を与えているのか?それはゲームを見れば分かるだろう。金持ちが優遇とされている世界を見れば・・・
最後に、過去に癌呆はネット記事のRMTについての取材に
『金持ちが優遇になる事は良くない』
と述べている。しかし、実際は癌呆自らが間接的なRMT行為を行い、アイテム課金による購入者(お金を持っている)人へのプレイサポートで「金持ちの待遇」を行っている。きっと癌呆は否定するだろうが、どんなに否定しようが現実にはそうなっている。そして癌呆が自らがRMT行為や嘘を述べるほど行う必要がある理由は「強欲な利益」ただそれだけである。
しかし、アイテム課金による運営会社の間接的なRMT行為は癌呆だけではない。最近多く押し寄せてくる韓国系のオンラインゲームの殆どが行われている。そして、金を持つユーザーからの「金の無い人を愚弄する発言」は後をたたない、オンラインゲームは皆が平等に扱う環境でいなければ、楽しむ事すら差別されている。それで本当にゲームと言うのだろうか?
『オンラインゲームは、お金がたくさんないと遊んではならない』
彼等はそう言うオンラインゲームを作り運営を続けるのだろうか?
>まずはこれを見てください。
>http://www.ragnarokonline.jp/news/play/special_item/index.html
>新しいクジで、装備を期間限定で出すというものがでました。
>その説明等を見ればわかりますが、本来ありえない仕様(職業限定が多い・使い始めると特定キャラでしか使えない等)で、その点について突っ込んでみました。
>-------------------------------------------------------------------------
>■その他ラグナロクオンラインに関して質問する 投稿No.*****************
>投稿日時:2007/03/27 20:**:**
>アトラクションID *************
>詳細内容 今回導入された「スペシャルアイテムラグくじ」に関して、大きな落とし穴があるため質問させていただきます。
>
>1.職業限定アイテムがある。
>完全ランダムであるにもかかわらず、職業限定のアイテムがあります、これは完全なスカになりますが、返品不可になっています。
>ユーザーにはキャラクターの職業を選択する自由があり、既に持っているキャラクターの職業に合わないアイテムは、>既に居るキャラクターを消して作り直すほかに使う術がありません。
>現金を使って購入するにもかかわらず、こう言った販売形式をとるのはおかしいと思うのですが?
>もしやるのであれば、箱の中にある状態であれば他のキャラクターと取引ができるくらい出ないと、リスクが高すぎます。
>
>2.開けたキャラクター以外使えないというのはおかしい。
>アイテムの期限が7日間もあるというのに、特定のキャラクター以外は使えず、その間キャラクターは装備の固定を余儀なくされます(消耗品や、ドロップアイテムを拾うスペースのため)
>これでは、ゲーム中の枷以外何物でもありません。
>しかも、期限が決まっているため、利用者は有効に活用しようと思えば、特定のキャラクターを7日間使い続ける必要性が出て来ます。
>プレイの自由度を意図せず狭める結果となりかねない為、この仕様はどうかと思われます。
>返答日時:2007/03/27 20:**:**
>運営チームからの返答 ご投稿ありがとうございます。
>WEBヘルプデスク担当 **でございます。
>
>お問い合わせの件につきましては
>現在、ラグナロクオンラインでは各ユーザー様のプレイスタイルが
>多様化しており、そのさまざまなニーズにお応えするべく、
>この度、アイテム販売を導入することといたしました。
>
>これにより、さらに幅広いユーザー層に
>楽しんでいただけるようになり、より一層の楽しさを
>追及できるものと考えております。
>
>なお、本件も含め、具体的なご意見・ご要望がございましたら
>下記投稿フォームへご投稿いただければ幸いでございます。
>
>〔ガンホーゲームズ公式サイト
> → サポートセンター
> → WEBヘルプデスク
> → ラグナロクオンライン
> → ご意見ご要望
> → 意見・要望を投稿する〕
>
>専用フォームへいただいたご意見につきましては
>全て確認の上、今後の運営の参考として検討させていただきますが
>ご投稿いただいたご意見・ご要望については、ユーザー様間の
>公平性を保つため、採用有無・検討内容・運営チームの見解などの
>返答は個別にいたしておりません。
>予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
>-----------------------------------------------------------------------
>回答までが速かった所までは良いんですが、相変わらず解答内容があさってです・・・
>とりあえず、みんなしてこの疑問点に突っ込んで、仕様変更(クジの内容変更含む)を要求しませんか?
クジで一般的なのは「宝くじ」や「抽選くじ」などが知られているが、その抽選方法は
1.抽選の数が存在しアタリ数とハズレ数がある。抽選定員がある。
2.当選する人の数があり、アタリやハズレは無制限ではない。
3.抽選の際に抽選番号の紙や抽選玉があり現物確認が出来る。
がある。特に抽選くじの際は、その場でクジを回し玉と言う現物により当りや外れが確認できる。その事はとても重要で、もし周囲全員が何度もやってもハズレばかりであれば「当たりあるのか?」と指摘され定員が「中身を見せて当りがある事を確認できる」事が可能である為に、信頼や安心感を客に与えられる事が可能である。
それに対して癌呆のオンラインゲームでのクジのシステムは全く違うもので、どちらかと言うとルーレット方式で当りと外れが決められる。しかもルーレットの全体が100として、当たる確率を0.0001%にしても、99.9999%は外れである。しかも、抽選くじと違って抽選の総数は存在せず、無限にクジが続けられる。そして大きな違いはクジが「ルーレットのシステム」になっており癌呆が手を加えれば確率を自在に変更できる事である、つまりルーレットにパチンコ屋のパチンコ台の当りを操作するシステムが取り付けている事と同じ事で、臨機応変に変更は自在で行われる。しかも、自在に変更できる事から、もし周囲のお客が全然当たらず「本当に当りがあるのか?」と指摘されても、指摘されて時に確率を上げて「こんなに確率が高いですよ」と見せ信頼させ終わったら元の確率に戻す事も可能である。つまり隠ぺい工作が自在に出来て癌呆は恐れる事も無く「低確率でも高確率と客を騙す行為」も可能なのである。もちろん、国からの指摘が来て検査になっても隠せる事が可能であるかと思われる。つまり、現物も無くプログラムデータで作られたルーレットシステムになっているグジで、更にグジの運営者が管理している事が「クジとして信頼できない」事である。だが癌呆はゲームでも全く手に入りにくいアイテムをクジをやれば簡単に手に入る様な風にユーザーへ売り込み、当然そのアイテムに目を眩んだユーザーが買い込んでクジをするが誰一人でない「これ当り無いだろ」って罵られて国民生活センターに詐欺として訴えても癌呆は隠ぺいが可能で隠し平然としているかもしれないのである。
次にクジにより必要のないアイテムを手にした場合に、殆どの人は露店で販売する事をするだろう。だが良く考えて欲しい・・・
1.現金で癌呆コインを購入
↓
2.癌呆コインでクジをやり不要なアイテムを手に入れる
↓
3.不要なアイテムをゲーム内で露店により販売
↓
4.アイテムが売れゲーム通貨を手に入る
つまり現金てコインを購入し最終的にはゲーム通貨を得る、これは「間接的なRMT」である。現金で直接交渉し交換する「直接的なRMT」にしても、このケースの間接的なRMTにしてもRMTはRMTであり、癌呆は自らの規約や違反行為にもRMTを禁止として、ネット記事などにもRMTについては批判的なことも書いた事も多い。しかし、実際は癌呆自らがRMTになっている事を「当然その流れになると予想されているにも拘らず」行っているのである。本当にRMTを防ぐ気持ちがあるのなら「クジで得た品は露店販売や取引不可にする」等の処置が行えるはずなのである。
もう一つ指摘を言うと、クジを行うには当然「現金」が必要である。お金と言うものは全員が平等に分け与えられているものではなく、お金を持っている人やお金をもっていない人は当然いるだろう。ましてはオンラインゲームと言う場は大人も子供もプレイすることが可能な場所であり、普通に考えれば「働く大人がお金を持ち、働けない子供がお金が無い」のと当然である。しかし、このクジによりお金を持つ人はアイテムを大量に手にし自らが使う、または露店で転売しゲーム通貨を得るRMTをしゲームにプレイしやすい環境を与え快適なプレイにだろう、しかしお金が無くコツコツとプレイしている人は普通のプレイ流れで進めている。その結果で快適にプレイする人はドンドン強くなり、普通にプレイしている人はマイペースで強くなる事でユーザーの格差が生まれるようになる。
以前にも記事にして書いたが、オンラインゲームとは開発会社がゲームを作り、運営会社が運営管理を行い、多くのユーザーがゲームに社会つくる事でゲームは成り立っているのだが、ユーザーが長いプレイで築き上げたゲームの状態に運営会社が割り込んでお金のあるユーザーに有利になるアイテム課金を入れ込んで、それまで作られてきた状態を横から壊し格差や相場の混乱を招いて結果的に荒らしている。ユーザーはゲームをプレイしゲームで社会を作っている、それをゲームを管理している会社が崩壊させている事は業務上に反しているとしか思えない。しかも、お金を持っている人がアイテム課金で強くなれると「アイテム課金もする金も無い人を愚弄する発言」が多くなり、お金の無い人は狭い環境に押し出される。確かに世の中はお金で成り立っているが、それをオンラインゲームと言う空想まで持ち込む事は無いとおもう、この世界にはこの世界のお金があり、それは努力や運で稼いだものである。現実世界の現金で関与したら空想世界は台無しで「金持ちが待遇されるゲーム」と言われても当然になってしまうのである。
>現在、ラグナロクオンラインでは各ユーザー様のプレイスタイルが
>多様化しており、そのさまざまなニーズにお応えするべく、
>この度、アイテム販売を導入することといたしました。
>
>これにより、さらに幅広いユーザー層に
>楽しんでいただけるようになり、より一層の楽しさを
>追及できるものと考えております。
つまり、こんな言い分をしているのはROで実際起きている事をまるで理解されていない事言う意味の証拠である。もしくは「黙認」し言い訳をいっている様な者である。本当にそれが必要で、それが役に立ってゲームに好影響を与えているのか?それはゲームを見れば分かるだろう。金持ちが優遇とされている世界を見れば・・・
最後に、過去に癌呆はネット記事のRMTについての取材に
『金持ちが優遇になる事は良くない』
と述べている。しかし、実際は癌呆自らが間接的なRMT行為を行い、アイテム課金による購入者(お金を持っている)人へのプレイサポートで「金持ちの待遇」を行っている。きっと癌呆は否定するだろうが、どんなに否定しようが現実にはそうなっている。そして癌呆が自らがRMT行為や嘘を述べるほど行う必要がある理由は「強欲な利益」ただそれだけである。
しかし、アイテム課金による運営会社の間接的なRMT行為は癌呆だけではない。最近多く押し寄せてくる韓国系のオンラインゲームの殆どが行われている。そして、金を持つユーザーからの「金の無い人を愚弄する発言」は後をたたない、オンラインゲームは皆が平等に扱う環境でいなければ、楽しむ事すら差別されている。それで本当にゲームと言うのだろうか?
『オンラインゲームは、お金がたくさんないと遊んではならない』
彼等はそう言うオンラインゲームを作り運営を続けるのだろうか?